あおべら 意味

発音を聞く:
  • 【青倍良・青遍羅】
    海魚キュウセンの雄。

関連用語

        あお-べら:    アヲ― [0] 【青倍良・青遍羅】 海魚キュウセンの雄。
        べら:    【遍羅・倍良】 スズキ目ベラ科の海魚の総称。全長20~40センチメートルほどのものが多い。キュウセン・ニシキベラ・テンスなど日本近海に約一二五種がいて,体色が鮮やかなものが多く,雌雄で体色・斑紋を異にするものもある。観賞魚。暖海の沿岸に広く分布。﹝季﹞夏。
        べら-べら:     [1] (副)スル (1) つかえないで勢いよく話すさま。また,深い考えもなくよくしゃべるさま。ぺらぺら。「―(と)まくしたてる」「何でも―(と)しゃべる男だ」 (2) 紙や布などの薄くて弱いさま。「―したカーテン」 (3) のんびりしているさま。のんきにぶらぶらしているさま。「半兵衛は蔵に―何してゐやる/浄瑠璃・宵庚申(下)」
        おべべ:    お召物; 装い; 御召し; 御召; 着り物; 御召物; 狭衣; べべ; 衣裳; 洋服; 御衣; 御召し物; ウェア; お召し物; お召しもの; 幼児に対していう; 衣料; 服; 着物; 衣類; コスチューム; アパレル; 御召しもの; 着類; 衣; 衣装; ウエア; お召し; お召; 衣紋; ドレス; 装束; 被服; 着衣; 衣服
        ぞべら-ぞべら:    (副) 「ぞべぞべ」に同じ。「当世やうの長羽織―としらるるは/浄瑠璃・忠臣蔵」
        べらべら:    (1)つかえないで勢いよく話すさま。また,深い考えもなくよくしゃべるさま。ぺらぺら。 「―(と)まくしたてる」「何でも―(と)しゃべる男だ」 (2)紙や布などの薄くて弱いさま。 「―したカーテン」 (3)のんびりしているさま。のんきにぶらぶらしているさま。 「半兵衛は蔵に―何してゐやる/浄瑠璃・宵庚申(下)」
        おおべし:    【大癋】 能楽の囃子事(ハヤシゴト)の一。天狗またはそれと同格の超人などの登場時に大鼓・小鼓・太鼓・笛で豪壮・荘重に奏する。歌舞伎の下座音楽で,だんまりにも用いる。
        おおべしみ:    【大癋見】 癋見の一。主に天狗の面として「鞍馬(クラマ)天狗」「大会(ダイエ)」「車僧(クルマゾウ)」「善界(ゼガイ)」などの後ジテなどに用いる。 →癋見
        おおべや:    【大部屋】 (1)大きな部屋。特に,病院・旅館などで,大勢の人が寝泊まりできる部屋。 (2)下級の俳優が雑居する楽屋部屋。また,その俳優。 「―女優」「―時代」 (3)江戸時代,大名屋敷で,火消し人夫が起居していた大きな部屋。また,小者・人足などの詰めていた所。
        おべっか:    上の人の御機嫌をとったり,へつらったりすること。おべんちゃら。 「上役に―を使う」
        おべっさん:    えべっさん; おいべっさん; およべっさん; えびっさん
        ほおべた:    【頬辺】 頬のあたり。ほっぺた。
        ほおべに:    【頬紅】 頬に付けるべに。
        あお:    【襖】 〔「襖」の字音「あう」の転〕 (1)武官の朝服。「闕腋(ケツテキ)の袍(ホウ)」に同じ。 (2)「狩衣(カリギヌ)」に同じ。狩襖(カリアオ)。 「萩の―,紫苑の織物の指貫(サシヌキ)着て/更級」 (3)袷(アワセ)または綿入れの衣。襖子(アオシ)。 「紺の洗ひざらしの―着/宇治拾遺 11」 〔原始衣服と大陸から伝わったものが混在・融合したもの〕 ; 【青】 ※一※
        あい-べら:    アヒ― [0] 【合い篦】 へらで布につける,合い印。

隣接する単語

  1. "あおふどう" 意味
  2. "あおぶくれ" 意味
  3. "あおぶさ" 意味
  4. "あおぶだい" 意味
  5. "あおぶどう" 意味
  6. "あおほん" 意味
  7. "あおぼうず" 意味
  8. "あおぼし" 意味
  9. "あおまい" 意味
  10. "あおぶだい" 意味
  11. "あおぶどう" 意味
  12. "あおほん" 意味
  13. "あおぼうず" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社