あお-ふどう 意味

発音を聞く:
  • アヲ―
    【青不動】

    京都,青蓮院蔵の不動明王画像の通称。全身群青色の不動明王が火焔(カエン)を背に岩に座し,両脇に童子が侍立する図。平安中期の作。赤不動・黄不動とともに三不動の一。

関連用語

        あおふどう:    【青不動】 京都,青蓮院蔵の不動明王画像の通称。全身群青色の不動明王が火焔(カエン)を背に岩に座し,両脇に童子が侍立する図。平安中期の作。赤不動・黄不動とともに三不動の一。
        ふどう:    【不動】 □一□ ◎ 動かないこと。ゆるがないこと。 「―の姿勢」「―の地位」 □二□ ① (1)「不動明王」の略。 (2)歌舞伎で不動明王役のする隈取(クマドリ)。青または赤を用いる。また,その時につける鬘(カツラ)。 ; 【不動】 歌舞伎十八番の一。1697年明石清三郎・初世市川団十郎合作の「兵根元曾我(ツワモノコンゲンソガ)」で二世市川団十郎が初演。のち「鳴神」「毛抜」
        あかふどう:    【赤不動】 高野山明王院所蔵の不動明王画像の通称。肉身・着衣とも赤色に描かれている。円珍が比叡山横川(ヨカワ)で感得した姿を描かせたと伝えるが,制作年代は未詳。青不動・黄不動とともに三不動の一。
        あか-ふどう:     【赤不動】 高野山明王院所蔵の不動明王画像の通称。肉身・着衣とも赤色に描かれている。円珍が比叡山横川(ヨカワ)で感得した姿を描かせたと伝えるが,制作年代は未詳。青不動・黄不動とともに三不動の一。
        いきふどう:    【生き不動】 (1)不動明王を思わせる,霊験あらたかな人。 (2)〔不動明王が火炎を背にしていることから〕 火災などの際,火炎に包まれた人。
        いき-ふどう:     [3] 【生き不動】 (1) 不動明王を思わせる,霊験あらたかな人。 (2) (不動明王が火炎を背にしていることから) 火災などの際,火炎に包まれた人。
        きふどう:    【黄不動】 滋賀県園城寺円満院にある円珍が描かせたとされる不動明王画像。全身を金色に塗る。九世紀後半の作。赤不動・青不動とともに三不動の一。
        き-ふどう:     【黄不動】 滋賀県園城寺円満院にある円珍が描かせたとされる不動明王画像。全身を金色に塗る。九世紀後半の作。赤不動・青不動とともに三不動の一。
        さんふどう:    【三不動】 (1)高野山明王院の赤不動,大津三井寺の黄不動,京都青蓮(シヨウレン)院の青不動の三つの仏画の総称。 (2)東京の,目黒不動・目白不動・目赤不動の称。
        さん-ふどう:     [3] 【三不動】 (1) 高野山明王院の赤不動,大津三井寺の黄不動,京都青蓮(シヨウレン)院の青不動の三つの仏画の総称。 (2) 東京の,目黒不動・目白不動・目赤不動の称。
        しだい-ふどう:     【次第不同】 順序に一定の規準のないこと。順不同。「貴人の御意によりて仕る能は―なれば/花鏡」
        じゅん-ふどう:     [1] 【順不同】 「順序不同」に同じ。
        なりた-ふどう:     【成田不動】 新勝寺の異名。
        にしふどう:    【二四不同】 漢詩の近体詩の作法で,二字目と四字目との平仄(ヒヨウソク)が必ず異なるべきこと。
        にし-ふどう:     [1] 【二四不同】 漢詩の近体詩の作法で,二字目と四字目との平仄(ヒヨウソク)が必ず異なるべきこと。

隣接する単語

  1. "あお-びょうし" 意味
  2. "あお-びょうたん" 意味
  3. "あお-び・る" 意味
  4. "あお-ふくべ" 意味
  5. "あお-ふしがき" 意味
  6. "あお-ぶくれ" 意味
  7. "あお-ぶさ" 意味
  8. "あお-ぶどう" 意味
  9. "あお-べら" 意味
  10. "あお-ふくべ" 意味
  11. "あお-ふしがき" 意味
  12. "あお-ぶくれ" 意味
  13. "あお-ぶさ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社