あお-ふどう 意味

発音を聞く:
  • アヲ―
    【青不動】

    京都,青蓮院蔵の不動明王画像の通称。全身群青色の不動明王が火焔(カエン)を背に岩に座し,両脇に童子が侍立する図。平安中期の作。赤不動・黄不動とともに三不動の一。

  • あおふどう:    【青不動】 京都,青蓮院蔵の不動明王画像の通称。全身群青色の不動明王が火焔(カエン)を背に岩に座し,両脇に童子が侍立する図。平安中期の作。赤不動・黄不動とともに三不動の一。
  • ふどう:    【不動】 □一□ ◎ 動かないこと。ゆるがないこと。 「―の姿勢」「―の地位」 □二□ ① (1)「不動明王」の略。 (2)歌舞伎で不動明王役のする隈取(クマドリ)。青または赤を用いる。また,その時につける鬘(カツラ)。 ; 【不動】 歌舞伎十八番の一。1697年明石清三郎・初世市川団十郎合作の「兵根元曾我(ツワモノコンゲンソガ)」で二世市川団十郎が初演。のち「鳴神」「毛抜」とともに津打半十郎
  • あかふどう:    【赤不動】 高野山明王院所蔵の不動明王画像の通称。肉身・着衣とも赤色に描かれている。円珍が比叡山横川(ヨカワ)で感得した姿を描かせたと伝えるが,制作年代は未詳。青不動・黄不動とともに三不動の一。

隣接する単語

  1. "あお-びょうし" 意味
  2. "あお-びょうたん" 意味
  3. "あお-び・る" 意味
  4. "あお-ふくべ" 意味
  5. "あお-ふしがき" 意味
  6. "あお-ぶくれ" 意味
  7. "あお-ぶさ" 意味
  8. "あお-ぶどう" 意味
  9. "あお-べら" 意味
  10. "あお-ふくべ" 意味
  11. "あお-ふしがき" 意味
  12. "あお-ぶくれ" 意味
  13. "あお-ぶさ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社