あかあか 意味

発音を聞く:
  • 【明明】
    ともしびなどが明るく輝くさま。きわめて明るいさま。
    「灯が―(と)ともる」

  • 【赤赤】
    ※一※ (副)
    いかにも赤く際立っているさま。真っ赤なさま。
    「―(と)燃える」「―(と)照り映える夕日」
    ※二※ (名)
    〔女房詞〕
    あずき。あか。

  • かあかあ:    ※一※ (副) カラスの鳴き声を表す語。 ※二※ (名) 〔幼児語〕 カラス。
  • あかあざ:    【赤痣】 血管腫(ケツカンシユ)の俗称。血管の異常による赤いあざ。
  • あかあり:    【赤蟻】 赤黄色または黄褐色の小形のアリの俗称。きあり。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 家にはあかあかと明かりついていた。
  2. 虎よ!虎よ!あかあかと燃える。
  3. 丸太はあかあかと燃え上がった。
  4. 血があかあかと流れた。
  5. 陽があかあかと沈む。

隣接する単語

  1. "あお-やま" 意味
  2. "あお-ゆ" 意味
  3. "あお-よせ" 意味
  4. "あお-ナイル" 意味
  5. "あか" 意味
  6. "あかあざ" 意味
  7. "あかあまだい" 意味
  8. "あかあり" 意味
  9. "あかい" 意味
  10. "あお-ナイル" 意味
  11. "あか" 意味
  12. "あかあざ" 意味
  13. "あかあまだい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社