あかえり 意味

発音を聞く:
  • 【赤襟】
    (1)赤いえり。赤い半襟。
    (2)〔赤い半襟をかけたことから〕
    年若い芸者。半玉(ハンギヨク)。

関連用語

        あか-えり:     [0] 【赤襟】 (1) 赤いえり。赤い半襟。 (2) (赤い半襟をかけたことから) 年若い芸者。半玉(ハンギヨク)。
        えり-あか:     [0] 【襟垢】 襟についた垢。
        かえり:    【反り】 〔「かえり(返)」と同源〕 ※一※ ③ (名) (1)うらがえること。くつがえること。 (2)「反(カエ)り角(ヅノ)」に同じ。 ※二※ (接尾) 助数詞。数や数の不定を表す和語に付いて,回数を表すのに用いる。たび。回。 「いまひと―われにいひて聞かせよ/更級」 ――をさ・す 鳥が首を羽の下に入れたり,背につけたりして寝る。 「右のつばさに―・し/仮名草子・伊曾保
        あかえ:    【赤絵】 (1)赤を主調とし,緑・紫・青などの顔料で上絵付けをした陶磁器。中国では宋代から見られ,日本では正保年間(1644-1648)に柿右衛門が取り入れ,同時期に九谷でも行われるようになった。 (2)幕末から明治にかけて赤色を多く用いた錦絵(ニシキエ)。 (3)疱瘡絵(ホウソウエ)の別名。
        えりあか:    【襟垢】 襟についた垢。
        あまた-かえり:    ―カヘリ 【数多返り】 (副) (「かえり」は回数の意) 何度も。何回も。「御文は明くる日ごとに,―づつ奉らせ給ふ/源氏(総角)」
        いきかえり:    【行き帰り】 「ゆきかえり」に同じ。 「学校への―」
        いき-かえり:    ―カヘリ [0] 【行き帰り】 (名)スル 「ゆきかえり」に同じ。「学校への―」
        おかえり:    【お帰り】 ※一※ (名) 帰ることの尊敬語。 「お客様の―だ」「―は何時頃になりますか」 ※二※ (感) 「お帰りなさい」の略。
        お-かえり:    ―カヘリ [0] 【お帰り】 ■一■ (名) 帰ることの尊敬語。「お客様の―だ」「―は何時頃になりますか」 ■二■ (感) 「お帰りなさい」の略。
        かえりいず:    【帰り出づ】 (1)もといた場所に戻って姿を見せる。 「女,内侍のもとに―・でて/竹取」 (2)帰るために,ある所から出る。 「みなその急ぐべきものどもなどとり具しつつ―・で侍にし/源氏(蜻蛉)」
        かえりうち:    【返り討ち】 かたきを討とうとして,相手に逆に討たれること。 「―にあう」
        かえりうま:    【帰り馬】 荷や客を送り届けた帰り掛けの馬。普通より安い。戻り馬。 「親方,―だが乗つてくんなさい/滑稽本・膝栗毛(初)」
        かえりがけ:    【帰り掛け】 (1)帰ろうとする時。 (2)帰る途中。帰り道。 ⇔行き掛け 「―に立ち寄る」
        かえりきく:    【還り聞く】 めぐりめぐって耳に入る。伝え聞く。 「もしは侍どもの―・かんこと,返す返すはづかしう候へば/平家 10」

隣接する単語

  1. "あかえぞ" 意味
  2. "あかえぞふうせつこう" 意味
  3. "あかえぞまつ" 意味
  4. "あかえび" 意味
  5. "あかえぼし" 意味
  6. "あかおどし" 意味
  7. "あかおまな" 意味
  8. "あかおノスリ" 意味
  9. "あかかがち" 意味
  10. "あかえび" 意味
  11. "あかえぼし" 意味
  12. "あかおどし" 意味
  13. "あかおまな" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社