あかきん 意味

発音を聞く:
  • 【赤金】
    金と銅の合金の俗称。金に銅を加えていくと,次第に赤みを増していくことによる。金貨・めっき・装飾品に使用。

関連用語

        あか-かき:     【垢掻き】 江戸時代,湯屋で客の垢を落とすのを業とした女。多く遊女を兼ねた。湯女(ユナ)。
        かきん:    【家禽】 家畜として飼育される鳥。肉や卵を利用するためのものが多いが,愛玩用・観賞用もある。ニワトリ・アヒルなど。 ⇔野禽 ; 【過勤】 「超過勤務」の略。超勤。 「―手当」
        あか-きん:     [0] 【赤金】 金と銅の合金の俗称。金に銅を加えていくと,次第に赤みを増していくことによる。金貨・めっき・装飾品に使用。
        きん-あか:     [0] 【金赤】 やや黄みがかったあざやかな赤色。
        あかかき:    【垢掻き】 江戸時代,湯屋で客の垢を落とすのを業とした女。多く遊女を兼ねた。湯女(ユナ)。
        あかき-こころ:     【明き心】 (連語) (「赤心(セキシン)」を訓読した語か) 偽りのない心。朝廷に対する忠誠心をいう。「―を皇辺(スメラヘ)に極め尽して/万葉 4465」
        あかきこころ:    【明き心】 〔「赤心(セキシン)」を訓読した語か〕 偽りのない心。朝廷に対する忠誠心をいう。 「―を皇辺(スメラヘ)に極め尽して/万葉 4465」
        えんかきん:    【塩化金】 (1)金と塩素の化合物。AuCl(黄白色結晶)と AuCl3(赤褐色針状結晶)がある。 (2)クロロ金酸の俗称。
        ふかきん:    【付加金】 労働基準法上,解雇予告手当・休業手当・割増賃金等を支払わない使用者に対し,裁判所が労働者の請求に基づき,それら未払金に加えて支払いを命ずる金銭。
        あかずきん:    【赤頭巾】 ヨーロッパの昔話。ペローの童話では,赤頭巾と呼ばれる少女が,母親の使いで祖母のもとへ行くが,食い殺した祖母になりすましていた狼(オオカミ)に食べられてしまう。グリム童話にも見え,猟師が狼を退治して二人を助ける挿話が加わる。
        あか-ずきん:    ―ヅキン [3] 【赤頭巾】 ヨーロッパの昔話。ペローの童話では,赤頭巾と呼ばれる少女が,母親の使いで祖母のもとへ行くが,食い殺した祖母になりすましていた狼(オオカミ)に食べられてしまう。グリム童話にも見え,猟師が狼を退治して二人を助ける挿話が加わる。
        きんあか:    【金赤】 やや黄みがかったあざやかな赤色。
        きよき-あかき-こころ:     【清き明き心・浄き明き心】 (1) (上代語) 反逆の意志をもたない心。忠誠心。 (2) 邪心のない,明朗で曇りなき心。きたなき心・くらき心に対するものとして古神道で高く評価された心情。のち中世神道や江戸の心学に受け継がれた。
        かきんコレラ:    家禽コレラ
        かきんペスト:    家禽ペスト

隣接する単語

  1. "あかがれ-びょう" 意味
  2. "あかがわ" 意味
  3. "あかがわおどし" 意味
  4. "あかがわ-おどし" 意味
  5. "あかきこころ" 意味
  6. "あかき-こころ" 意味
  7. "あかぎ" 意味
  8. "あかぎこ" 意味
  9. "あかぎっぷ" 意味
  10. "あかがわ-おどし" 意味
  11. "あかきこころ" 意味
  12. "あかき-こころ" 意味
  13. "あかぎ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社