- ―ヂ―
【赤地の錦の直垂】
赤地の錦で作った直垂。源平時代以後,大将級の人物が鎧(ヨロイ)の下に着用した。
- あかじのにしきのひたたれ: 【赤地の錦の直垂】 赤地の錦で作った直垂。源平時代以後,大将級の人物が鎧(ヨロイ)の下に着用した。
- ぬの-ひたたれ: 【布直垂】麻などの布製の直垂。江戸時代には五位の武家,すなわち諸大夫以上の礼服となり,大紋(ダイモン)と称した。
- ひたたれ: 【直垂】 (1)垂領(タリクビ)・闕腋(ケツテキ)・広袖で,組紐(クミヒモ)の胸紐・菊綴(キクトジ)があり,袖の下端に露(ツユ)がついている上衣と,袴と一具となった衣服。古くは切り袴,のちには長袴を用いた。元来は庶民の労働着で,身幅・袖幅の狭い,布製の上衣であった。彼らが武士として活動するようになって,端袖(ハタソデ)を加え,共布の袴を着けるなど形を整えた。鎌倉時代には幕府出仕の公服となり,江