あかすり 意味

発音を聞く
  • 【垢擦り】
    入浴の際,垢を落とすのに用いるもの。呉絽(ゴロ)のきれ・軽石・ヘチマなど。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 《今の時代 もっと使いやすい あかすり
  2. 《今の時代 もっと使いやすい あかすり
  3. あかすり師は、男性客に対しては男性、女性客に対しては女性があてられる。
  4. 『筆拍子』には「延宝の頃、大阪の市中にあかすり女のありたる風呂屋十四軒」とある。
  5. 浴室はふつう蒸し風呂で、浴槽からのぼった蒸気で汗を出し、あかすり師(日本でいう、いわゆる「三助」)によるあかすりやマッサージのサービスを受ける。

関連用語

        かすり:    【掠り・擦り】 (1)かすること。表面をさっとなでて過ぎること。 (2)上前をはねること。口銭を取ること。また,そのもうけ。 「―をとる」 (3)わずかな金もうけ。 「川ごしの賃銭ばかりで,台の賃が―になりやす/滑稽本・膝栗毛 7」 (4)かすり傷。 「少しの―で水に浸つた故か気を失うた/歌舞伎・助六」 (5)ことば遊びの技法の一。同音異義または類似の音をもつ語によって,本来の
        あか-すり:     [4] [3] 【垢擦り】 入浴の際,垢を落とすのに用いるもの。呉絽(ゴロ)のきれ・軽石・ヘチマなど。
        あかす:    【飽かす】 ※一※ (動サ五[四]) 〔下一段動詞「飽かせる」の五段化〕 (1)飽きさせる。 「人を―・さない」 (2)満足するまで十分使う。 「金に―・して建てた家」「暇に―・す」 ※二※ (動サ下二) ⇒あかせる ; 【明かす】 (1)隠されたものや秘密を明るみに出す。打ちあける。 「素性を―・す」「手品の種を―・す」 (2)夜を眠らずに過ごして朝を迎える。 「
        かすりいわ:    【飛白岩】 ⇒斑糲岩(ハンレイガン)
        かすりきず:    【擦り傷】 皮膚を物がかすってできる浅い傷。擦過傷。 「―程度ですんだ」
        かすりとり:    【掠り取り】 他人の上前をはねること。また,その人。 「喰いかせぎと―,為になる人稀なれば/人情本・辰巳園 4」
        かすりふで:    【掠り筆】 〔「かすれふで」とも〕 (1)墨跡をかすれさせる筆法。渇筆(カツピツ)。かすれふで。 (2)水墨画で,量感などを出すためにわざと墨をかすれさせる技法。擦筆(サツピツ)。
        かすり傷:    掻傷; 疵跡; 痕; 疵痕; 瘡痕; 傷痕; 創痕; 掠疵; 摩; 傷; 摺; 古疵; 引き攣り; 創痍; 引っ攣れ; 瘢痕; すり疵; 掻疵; 擦り疵; 傷跡; 摩れ; 掠り; 摺れ; 傷口; 痕跡; 引っつり; 微瑕; 引っつれ; 擦り傷; 掠り傷; 疵ぐち; 擦過傷; 疵; きず口; 擦れ; 残痕; 擦りきず; 疵あと; 切傷; 古創; かすり疵; 擦疵; 引攣り; すり傷; 爪痕; 微
        かすり疵:    摺れ; 痕跡; 傷口; 掠り; 引っつり; 引っつれ; 微瑕; 擦り傷; 摩れ; 擦り疵; 傷跡; すり疵; 掻疵; 引っ攣れ; 創痍; かすり傷; 瘢痕; 古疵; 引き攣り; 傷痕; 摩; 創痕; 掠疵; 摺; 傷; 掻傷; 疵跡; 痕; 瘡痕; 疵痕; 掠り疵; 切疵; すりむけ; 引っ攣り; 切り疵; 引攣; 傷ぐち; 爪跡; 掻き傷; 浅傷; 擦傷; 古傷; 擦痕; 掠傷; 掻き疵;
        かすり-いわ:    ―イハ [3] 【飛白岩】 斑糲岩
        かすり-きず:     [3] 【擦り傷】 皮膚を物がかすってできる浅い傷。擦過傷。「―程度ですんだ」
        かすり-とり:     【掠り取り】 他人の上前をはねること。また,その人。「喰いかせぎと―,為になる人稀なれば/人情本・辰巳園 4」
        かすり-ふで:     [3] 【掠り筆】 (「かすれふで」とも) (1) 墨跡をかすれさせる筆法。渇筆(カツピツ)。かすれふで。 (2) 水墨画で,量感などを出すためにわざと墨をかすれさせる技法。擦筆(サツピツ)。
        あかすか-べい:    (「あかすがべえ」とも) 「あかんべい」に同じ。「其時にやあ,―だらう/滑稽本・浮世風呂(前)」
        あかすぎ:    【赤杉】 ⇒セコイア

隣接する単語

  1. "あかす" 意味
  2. "あかすかべい" 意味
  3. "あかすか-べい" 意味
  4. "あかすぎ" 意味
  5. "あかすぐり" 意味
  6. "あかず" 意味
  7. "あかずきん" 意味
  8. "あかずな" 意味
  9. "あかずのま" 意味
  10. "あかすぎ" 意味
  11. "あかすぐり" 意味
  12. "あかず" 意味
  13. "あかずきん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社