あかつきづくよ 意味

発音を聞く:
  • 【暁月夜】
    夜明け方に出ている月。有明(アリアケ)の月。あかときづくよ。
    「―いとも面白ければ,舟を出してこぎ行く/土左」

関連用語

        あかつき-づくよ:     【暁月夜】 夜明け方に出ている月。有明(アリアケ)の月。あかときづくよ。「―いとも面白ければ,舟を出してこぎ行く/土左」
        あかつき:    【暁】 〔「明(ア)か時(トキ)」の転〕 (1)夜の明ける頃。東の空が白み始める頃。夜明け方。夜明け。古くは,夜半過ぎから明け方までをさした。 「―の空」 (2)ある物事が実現・完成した際。 「試験に合格の―には」 ; 【閼伽坏】 水を入れて仏に供えるのに用いる器。銅製が多く,土器もある。 ; 【垢付き】 着古して垢の付いている服。特に,故人が着ていた衣類。形見分けのと
        あかつき-がた:     [0] 【暁方】 明け方。
        あかつき-やみ:     [4] [0] 【暁闇】 月のない明け方。また,その頃の暗さ。陰暦で一四日頃までの明け方をいう。あかときやみ。「夕月夜―のほのかにも見し人ゆゑに/続後撰(恋一)」
        あかつきがた:    【暁方】 明け方。
        あかつきやみ:    【暁闇】 月のない明け方。また,その頃の暗さ。陰暦で一四日頃までの明け方をいう。あかときやみ。 「夕月夜―のほのかにも見し人ゆゑに/続後撰(恋一)」
        きづく:    【気付く】 (1)それまで意識になかったことに,思いが及ぶ。気がつく。 「ミスに―・く」「忘れ物に―・く」 (2)意識を取り戻す。正気(シヨウキ)にかえる。気がつく。 「気絶シテ―・キマシテコサル/交隣須知 3」
        あかつきのわかれ:    【暁の別れ】 女と共寝をした男が,夜明け前に女の家を出ること。 「―のみちと思はずは/拾遺(恋二)」
        あかつき-の-わかれ:     【暁の別れ】 女と共寝をした男が,夜明け前に女の家を出ること。「―のみちと思はずは/拾遺(恋二)」
        かんばやし-あかつき:     【上林暁】 (1902-1980) 小説家。高知県生まれ。本名,徳広巌城(トクヒロイワキ)。東大卒。私小説「聖ヨハネ病院にて」などの病妻物で著名。
        あきづく:    【秋付く】 秋になる。秋めいてくる。 「今よりは―・きぬらし/万葉 3655」
        いきづく:    【息衝く】 (1)呼吸する。また,生きている。 「岩かげにひっそりと―・く野草」「鳰鳥(ミオドリ)のかづき―・き/古事記(中)」 (2)ため息をつく。嘆く。 「かくのみや―・き居らむあらたまの来経行く年の限り知らずて/万葉 881」 (3)荒い呼吸をする。あえぐ。 「みづからは鉾(ホコ)をだに持たず―・き苦しむ/徒然 221」
        いきづくり:    【粋作り】 和風の服装や化粧をあかぬけた感じによそおうこと。主に水商売の女性にいう。 ; 【生き作り】 ⇒いけづくり(生作)
        かっきづく:    【活気付く】 いきいきした様子になる。元気が出る。 「大漁で港は―・いている」
        きづくし:    【気尽(く)し】 気をもむこと。気疲れする・こと(さま)。 「―な他人の家/土(節)」

隣接する単語

  1. "あかっぱじ" 意味
  2. "あかっ-ぱじ" 意味
  3. "あかつ" 意味
  4. "あかつき" 意味
  5. "あかつきがた" 意味
  6. "あかつきのわかれ" 意味
  7. "あかつきやみ" 意味
  8. "あかつき-がた" 意味
  9. "あかつき-づくよ" 意味
  10. "あかつき" 意味
  11. "あかつきがた" 意味
  12. "あかつきのわかれ" 意味
  13. "あかつきやみ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社