あかづく 意味

発音を聞く:
  • 【垢付く】
    〔「あかつく」とも〕
    垢がついて汚れる。
    「―・いた着物」

関連用語

        さかづくり:    【酒造り】 酒を醸造すること。また,その人や家。さけづくり。しゅぞう。
        ちかづく:    【近付く】 ※一※ (動カ五[四]) (1)ある場所の近くへ寄る。 「列車が駅に―・く」 (2)ある期日・刻限などが近くなる。 「入学式が―・く」 (3)意図的に人と親しくする。親しい間柄となる。近付きになる。 「下心を持って―・く」 (4)似てくる。似るようになる。 「だんだん本物に―・いてきた」 ‖可能‖ ちかづける ※二※ (動カ下二) ⇒ちかづける
        わかづくり:    【若作り】 服装・化粧などを,実際の年齢より若く見えるようにすること。 「―の女性」
        あかづやき:    【赤津焼】 愛知県瀬戸市赤津で産する陶器。志野・織部・黄瀬戸などの茶陶を主とする。
        あかづ-やき:     [0] 【赤津焼】 愛知県瀬戸市赤津で産する陶器。志野・織部・黄瀬戸などの茶陶を主とする。
        いらかづくり:    【甍造り】 ⇒切妻造(キリヅマヅク)り
        ていかづくえ:    【定家机】 歌人などの用いた小さな文机(フヅクエ)。
        にわかづくり:    【俄作り】 急いで作り上げること。
        あかつき-づくよ:     【暁月夜】 夜明け方に出ている月。有明(アリアケ)の月。あかときづくよ。「―いとも面白ければ,舟を出してこぎ行く/土左」
        あかつきづくよ:    【暁月夜】 夜明け方に出ている月。有明(アリアケ)の月。あかときづくよ。 「―いとも面白ければ,舟を出してこぎ行く/土左」
        かづき:    【香月】 姓氏の一。
        かづの:    【鹿角】 秋田県北東部の市。十和田・八幡平への観光基地。大湯・後生掛(ゴシヨガケ)などの温泉がある。 →大湯温泉
        まかづ:    【罷づ】 ⇒まかず(罷)
        づく:    【付く】 〔動詞五[四]段型活用。動詞「付く」の転〕 名詞またはこれに準ずる語に付く。 (1)そのような状態になる,そういう様子が強くなる意を表す。 「秋―・く」「調子―・く」 (2)そういう事が頻繁に起こる,しょっちゅうそういう状態になるの意を表す。 「お客―・いている」 ; 【尽く】 ⇒ずく(接尾)
        あか:    【銅】 「あかがね」の略。 「―の鍋」 ; 【淦】 船底にたまった水。ふなゆ。淦水(カンスイ)。ビルジ。 〔漁師・水夫の用いる忌み詞。「閼伽(アカ)」の転か〕 ; 【亜科】 生物分類上の一階級。科と属の中間に位する。 ; 【赤】 ※一※ (名) (1)色の名。(ア)三原色の一。血のような色。(イ)桃色・橙(ダイダイ)色・あずき色・茶色など,赤系統の色の総称。 (2

隣接する単語

  1. "あかつき-の-わかれ" 意味
  2. "あかつき-やみ" 意味
  3. "あかつち" 意味
  4. "あかつめくさ" 意味
  5. "あかつら" 意味
  6. "あかづやき" 意味
  7. "あかづ-やき" 意味
  8. "あかてつ" 意味
  9. "あかてる" 意味
  10. "あかつめくさ" 意味
  11. "あかつら" 意味
  12. "あかづやき" 意味
  13. "あかづ-やき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社