あかでんしゃ 意味

発音を聞く:
  • 【赤電車】
    路面電車の終電車。行き先標示板に赤電灯をつけるところからいう。赤電。

関連用語

        あか-でんしゃ:     [3] 【赤電車】 路面電車の終電車。行き先標示板に赤電灯をつけるところからいう。赤電。
        あかでんわ:     【赤電話】 a coin-box (tele-)phone;a public (tele)phone;a pay phone;<米> a pay station.
        かでんし:    【価電子】 原子の最外殻にある電子。イオンの形成や化学結合の形成に関与し,原子価などの化学的性質を決定する。原子価電子。
        かでんしょ:    【花伝書】 (1)世阿弥著「風姿(フウシ)花伝」の通称。 (2)生け花の伝書。
        げんしかでんし:    【原子価電子】 ⇒価電子(カデンシ)
        かでん:    【瓜田】 ウリ畑。 ――に履(クツ)を納(イ)れず 〔古楽府(君子行)〕 ウリ畑でかがんでくつをはき直すと,ウリを盗んでいるのではないかと疑われる。疑われる恐れのある行為はしない方がよいの意。瓜田の履。李下(リカ)に冠を整(タダ)さず。 ――の履(クツ) ⇒瓜田に履を納(イ)れず ――李下(リカ) 〔「瓜田に履を納(イ)れず,李下に冠を整(タダ)さず」の「瓜田」と「李下」を合わ
        あお-でんしゃ:    アヲ― [3] 【青電車】 路面電車で,終電車(赤電車)の直前の電車。行き先標示板を青く照明する。青電。
        でんしゃ:    【田社】 古代,神田を給わるなど官社と同じ待遇を受けながら,神祇官の神名帳に載せられず祈年祭奉幣を受けていない神社。 ; 【田舎】 〔「でんじゃ」とも〕 いなか。いなかの家。 「さしもの名物を―の塵(チリ)になさん事,口惜しう候/平家 7」 ; 【伝写】 書物などを次々に書き写してあとに伝えること。 ; 【電車】 電気動力によって,人や荷物を乗せて軌道上を自走する鉄道
        でんしゃ-かん:     [3] 【田舎漢】 いなかの男。また,いなか者。「先生とは異つて純然たる―/思出の記(蘆花)」
        でんしゃ-みち:     [3] 【電車道】 (1) 路面電車の通っている道路。また,電車の軌道。 (2) 相撲で,立ち合いと同時に一気に相手を土俵外に押し出すこと。
        はな-でんしゃ:     [3] 【花電車】 (1) 祝い事のある時などに走らせる,花やモール・色電球などで飾った市街電車。 (2) ウミウシの一種。体長約10センチメートル,幅5センチメートルの楕円形。背面に色々な形の突起がある。体表は白または黄色の地に緑・赤などで彩られ美しい。刺激すると青白い光を発する。日本では房総半島以南の浅海にまれに見られる。
        あおでんしゃ:    【青電車】 路面電車で,終電車(赤電車)の直前の電車。行き先標示板を青く照明する。青電。
        しがい-でんしゃ:     [4] 【市街電車】 市街地を走る路面電車。
        しゅう-でんしゃ:     [3] 【終電車】 その日の最後に運行される電車。終電。
        でんしゃかん:    【田舎漢】 いなかの男。また,いなか者。 「先生とは異つて純然たる―/思出の記(蘆花)」

隣接する単語

  1. "あかづやき" 意味
  2. "あかづ-やき" 意味
  3. "あかてつ" 意味
  4. "あかてる" 意味
  5. "あかてん" 意味
  6. "あかでんわ" 意味
  7. "あかとう" 意味
  8. "あかとき" 意味
  9. "あかときくたち" 意味
  10. "あかてる" 意味
  11. "あかてん" 意味
  12. "あかでんわ" 意味
  13. "あかとう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社