あかのまんま 意味

発音を聞く:
  • 【赤の飯】
    (1)赤飯(セキハン)のこと。
    (2)イヌタデの異名。赤い,米粒に似た小花を多数つけるのでいう。あかまんま。あかのまま。﹝季﹞秋。

関連用語

        あかまんま:    【赤飯】 イヌタデの異名。あかのまんま。
        あか-の-まんま:     [4] 【赤の飯】 (1) 赤飯(セキハン)のこと。 (2) イヌタデの異名。赤い,米粒に似た小花を多数つけるのでいう。あかまんま。あかのまま。 [季] 秋。
        あか-まんま:     [3] 【赤飯】 イヌタデの異名。あかのまんま。
        まんま:    【飯】 〔幼児語〕 御飯。めし。まま。おまんま。 ; 【儘】 〔「まま(儘)」の撥音添加〕 まま。 「使った―で片付けようともしない」
        まんまん:    【満満】 満ち満ちているさま。満ちあふれているさま。 「自信―」「―と水をたたえた湖」 ; 【漫漫】 果てしなく広がるさま。 「見渡せば波―として空と連なり/いさなとり(露伴)」 ; 【万万】 ※一※ (名) (1)数の名。一万の一万倍。多数。無数。 (2)非常に多くの事。すべての事。 「―千世めが思いになされませ/浄瑠璃・宵庚申(下)」 ※二※ (副) 「ばん
        つかのま:    【束の間】 〔指四本で握るほどの長さの意〕 わずかの時間。ほんのちょっとのあいだ。 「―の栄華」
        なかのま:    【中の間】 家の中央にある部屋。奥の間と玄関・居間などの間にある部屋。
        あかずのま:    【開かずの間】 開けることが禁止されている部屋。
        あかのかゆ:    【赤の粥】 小豆(アズキ)がゆ。 「なかはしよりあかの御かゆまゐる/御湯殿上(天正一四)」
        のまん中で:    のまん中に
        のまん中に:    のまん中で
        まんまんいち:    【万万一】 ほとんどありえないと思うがひょっとして。万一。 「―反対されたら家を出る」
        まんまんなか:    【真ん真ん中】 「まんなか」を強めていう語。どまんなか。 「―の好球をねらい打ちする」
        あたかのまつ:    【安宅松】 歌舞伎舞踊の一。長唄。本名題「隈取(クマドリ)安宅松」。富士田吉次作曲。1769年市村座初演。弁慶が安宅の松のあたりを行き,草刈り童二人と踊り,都扇を与えて奥州への近道を教えてもらうというもの。
        あんまん:    【餡饅】 ごま油を加えて練った小豆餡(アズキアン)を小麦粉の皮に包んで蒸し上げた中華饅頭(マンジユウ)。

隣接する単語

  1. "あかね-たけと" 意味
  2. "あかね-とんぼ" 意味
  3. "あかのかゆ" 意味
  4. "あかのごはん" 意味
  5. "あかのひろば" 意味
  6. "あかの通り孔" 意味
  7. "あかは" 意味
  8. "あかはげ" 意味
  9. "あかはし" 意味
  10. "あかのごはん" 意味
  11. "あかのひろば" 意味
  12. "あかの通り孔" 意味
  13. "あかは" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社