あかひも 意味

発音を聞く:
  • 【赤紐】
    (1)赤いひも。
    (2)大嘗祭(ダイジヨウサイ)などのときに,小忌衣(オミゴロモ)の右の肩につける紅色のひも。
    (3)舞人が藍摺(アイズ)りの小忌衣の左の肩につけたひも。

関連用語

        たかひも:    【高紐】 (1)鎧(ヨロイ)の胴の綿上(ワタガミ)と胸板とをつなぐ紐。一連ではなく着脱に便利なように,一方を責鞐(セメコハゼ)という紐の輪とし,他方から出した金属・角などで作った笠鞐(カサコハゼ)というボタンをこれにかけて,つなぐようになっている。 →大鎧 (2)当世具足の引き合わせの緒の称。
        あか-ひも:     [0] 【赤紐】 (1) 赤いひも。 (2) 大嘗祭(ダイジヨウサイ)などのときに,小忌衣(オミゴロモ)の右の肩につける紅色のひも。 (3) 舞人が藍摺(アイズ)りの小忌衣の左の肩につけたひも。
        あかひげ:    【赤髭】 (1)赤いひげ。また,赤いひげの人。 (2)西洋人をののしっていう語。 (3)スズメ目ツグミ科の鳥。体形・鳴き声・習性ともコマドリに似る。胸は黒,腹は白。種子島・奄美(アマミ)大島・琉球諸島などにすむ。リュウキュウコマドリ。
        あかひこ:    【赤彦】 ⇒島木(シマキ)赤彦
        あかひと:    【赤人】 江戸後期,蝦夷(エゾ)の択捉(エトロフ)・得撫(ウルツプ)などに来航したロシア人を,日本人が呼んだ呼称。赤蝦夷(アカエゾ)。 〔赤ら顔,あるいは赤い服を着ていたからという〕 ; 【赤人】 ⇒山部(ヤマベノ)赤人
        あかひとで:    【赤海星】 ヒトデの一種。腕は五本で美しい朱色。腕の長さは5センチメートル内外。本州以南に広く分布し,外洋に面した砂地にすむ。
        しまき-あかひこ:     【島木赤彦】 (1876-1926) 歌人。長野県生まれ。本名,久保田俊彦。長野師範卒。アララギ派に属し,伊藤左千夫に師事。近代感覚の主情的な作風を示すが,後年,生命感の表現を写生道に見,東洋的な自然詠へと歌境を深めた。歌集「切火」「氷魚」「太虗集」,歌論「歌道小見」など。
        しまきあかひこ:    【島木赤彦】 (1876-1926) 歌人。長野県生まれ。本名,久保田俊彦。長野師範卒。アララギ派に属し,伊藤左千夫に師事。近代感覚の主情的な作風を示すが,後年,生命感の表現を写生道に見,東洋的な自然詠へと歌境を深めた。歌集「切火」「氷魚」「太虗集」,歌論「歌道小見」など。
        やまべのあかひと:    【山部赤人】 奈良前期の官人・歌人。三十六歌仙の一人。伝未詳。万葉集所収の長歌・短歌五〇首から,聖武天皇に従駕したこと,諸国を旅したことが知られる。短歌にすぐれ,清澄優美な叙景歌が多い。後世柿本人麻呂とともに歌聖として仰がれた。生没年未詳。
        やまべ-の-あかひと:     【山部赤人】 奈良前期の官人・歌人。三十六歌仙の一人。伝未詳。万葉集所収の長歌・短歌五〇首から,聖武天皇に従駕したこと,諸国を旅したことが知られる。短歌にすぐれ,清澄優美な叙景歌が多い。後世柿本人麻呂とともに歌聖として仰がれた。生没年未詳。
        かひ:    【下婢】 召し使いの女。下女。女中。はしため。 ; 【化肥】 「化学肥料(カガクヒリヨウ)」の略。
        ひも:    【氷面】 氷の張った表面。歌では多く「紐(ヒモ)」にかけて用いられる。 「あしひきの山井の水は凍れるをいかなる―の解くるなるらむ/枕草子 90」 ; 【悲母】 ⇒ひぼ(悲母) ; 【紐】 (1)物をくくったり,結んだり,しばりつけたりする細長いもの。糸より太く,綱より細いものをいう。ひぼ。 「―を解く」「荷物に―を掛ける」 (2)女を働かせ金品をみつがせている情夫を俗にい
        いかひ:    【異花被】 花被に,萼(ガク)と花冠とのはっきりした区別があること。双子葉植物の花に多い。
        い-かひ:    ―クワヒ [2] 【異花被】 花被に,萼(ガク)と花冠とのはっきりした区別があること。双子葉植物の花に多い。
        かひつ:    【加筆】 文章や絵に筆を加えて修正や追加をすること。 「―訂正」「草稿に―する」

隣接する単語

  1. "あかばる" 意味
  2. "あかひげ" 意味
  3. "あかひこ" 意味
  4. "あかひと" 意味
  5. "あかひとで" 意味
  6. "あかびかり" 意味
  7. "あかびゆ" 意味
  8. "あかびょうし" 意味
  9. "あかびら" 意味
  10. "あかひと" 意味
  11. "あかひとで" 意味
  12. "あかびかり" 意味
  13. "あかびゆ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社