あかぷりかあ 意味

発音を聞く:
  • 赤掘川

関連用語

        かあかあ:    ※一※ (副) カラスの鳴き声を表す語。 ※二※ (名) 〔幼児語〕 カラス。
        あかあか:    【明明】 ともしびなどが明るく輝くさま。きわめて明るいさま。 「灯が―(と)ともる」 ; 【赤赤】 ※一※ (副) いかにも赤く際立っているさま。真っ赤なさま。 「―(と)燃える」「―(と)照り映える夕日」 ※二※ (名) 〔女房詞〕 あずき。あか。
        あかあざ:    【赤痣】 血管腫(ケツカンシユ)の俗称。血管の異常による赤いあざ。
        あかあり:    【赤蟻】 赤黄色または黄褐色の小形のアリの俗称。きあり。
        あかあまだい:    【赤甘鯛】 スズキ目の海魚。全長45センチメートルほど。アマダイ類では最も一般的で,体は頭から背にかけて鮮紅色。焼き物や味噌漬け・塩乾品とする。本州中部以南の砂泥地に分布。グジ。オキツダイ。
        たなかあかまろ:    【田中阿歌麿】 (1869-1944) 日本の湖沼学・陸水学の創始者。東京生まれ。田中不二麻呂の長男。全国の湖沼の科学的調査を開始し,また湖沼学普及に努めた。1931年,日本陸水学会を創立。
        ぷり-ぷり:     [1] (副)スル (「と」を伴っても用いる) (1) 怒って機嫌の悪いさま。「―してものも言わない」「―(と)怒る」 (2) 肉などが,しまって弾力のあるさま。「―した肌」
        ぷかぷか:    (1)盛んにタバコをふかすさま。 「四六時中―やっている」 (2)軽い物が水に浮かんでいるさま。 「桃が―(と)流れてきた」 (3)らっぱや笛などを吹き鳴らす音やそのさまを表す語。 「―どんどん」
        かあ-かあ:     [1] ■一■ (副) カラスの鳴き声を表す語。 ■二■ (名) (幼児語) カラス。
        ぷりぷり:    (「と」を伴っても用いる) (1)怒って機嫌の悪いさま。 「―してものも言わない」「―(と)怒る」 (2)肉などが,しまって弾力のあるさま。 「―した肌」
        ぷりぷりして:    ぷんぷんして; むかっと
        ぷりぷり怒る:    プリプリ怒る
        りか:    【李下】 スモモの木の下。 ――に冠(カンムリ)を整(タダ)さず 〔「古楽府(君子行)」による。スモモの木の下で,まがった冠を直そうと手を上げると,スモモを盗むのかと疑われるから,冠を直さない,という意〕 人の疑いを招きやすい行為は避ける方がよいというたとえ。李下の冠。 →瓜田(カデン)に履(クツ)を納(イ)れず ; 【李花】 スモモの花。
        おっ-かあ:     [3] (「おかか(御母)」の転) (1) 子供が母を呼ぶくだけた言い方。中流以下の家庭で用いられた。 おっとう 夫が妻を呼ぶ語。ぞんざいな言い方。他人の妻の呼称としても用いられる。 おっとう.html">おっとう 夫が妻を呼ぶ語。ぞんざいな言い方。他人の妻の呼称としても用いられる。 (3) 店などの女主人をやや慣れ親しんで呼ぶ語。「大津屋の―にたいそう世話になつた
        かあつ:    【加圧】 圧力を加えること。 ⇔減圧 「旅客機の客室は―されている」「―タンク」

隣接する単語

  1. "あかふだ" 意味
  2. "あかふどう" 意味
  3. "あかふね" 意味
  4. "あかぶさ" 意味
  5. "あかぶどうしゅ" 意味
  6. "あかべこ" 意味
  7. "あかべら" 意味
  8. "あかほや" 意味
  9. "あかほん" 意味
  10. "あかぶさ" 意味
  11. "あかぶどうしゅ" 意味
  12. "あかべこ" 意味
  13. "あかべら" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社