あかぼう 意味

発音を聞く:
  • 【赤帽】
    (1)赤い帽子。
    (2)駅で旅客の手荷物を運ぶ職業の人。赤い帽子をかぶっていた。ポーター。

例文

  1. 赤坊主(あかぼうず)は、京都府、愛媛県に伝わる妖怪。
  2. 赤帽(あかぼう)とは、全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会に所属している、軽トラックを使った運送業者を指す。
  3. ポーターとは、赤帽(あかぼう)とも言い、鉄道駅構内で旅客の手荷物等を客に代わり運搬する職業、またはその職業に従事している者を指す。
  4. 上田市の別所線存続運動プロジェクトチーム「アイプロジェクト」のキャラクター「あかぼうしくん」は本形式が、「あかねちゃん」は倉庫となった611がモデルになっている。

関連用語

        あかぼうふら:    【赤孑孒】 赤虫(アカムシ){(1)}の別名。
        あかぼう-くじら:    アカバウクヂラ [5] 【赤坊鯨】 (1) 鯨目アカボウクジラ科の哺乳類の総称。一八種が記録されている。 (2) { (1) }の一種で,体長7メートル程度の中形のクジラ。短いくちばしをもつが,歯は雄の下顎に二本生えるのみ。主にイカを食べ,高緯度地方を除く全世界の外洋に広く分布する。カジッポ。
        あかぼうくじら:    【赤坊鯨】 (1)鯨目アカボウクジラ科の哺乳類の総称。一八種が記録されている。 (2){(1)}の一種で,体長7メートル程度の中形のクジラ。短いくちばしをもつが,歯は雄の下顎に二本生えるのみ。主にイカを食べ,高緯度地方を除く全世界の外洋に広く分布する。カジッポ。
        かぼう:    【仮冒】 他人の名をかたること。偽称。 「敵中理の名を―する者あり/明六雑誌 14」 ; 【火防】 火災の防止。火事の予防。防火。
        あかぼし:    【明星・赤星】 〔「あかほし」とも〕 (1)さそり座のアルファ星アンタレスのこと。 (2)明けの明星(ミヨウジヨウ)の古名。金星。
        あかぼしの:    【明星の】 (1)「あくる朝(アシタ)」にかかる。 「―あくる朝はしきたへの床の辺去らず/万葉 904」 (2)同音であることから,「飽かぬ」にかかる。 「―飽かぬ心に/古今六帖 1」
        あかぼし-の:     【明星の】 (枕詞) (1) 「あくる朝(アシタ)」にかかる。「―あくる朝はしきたへの床の辺去らず/万葉 904」 (2) 同音であることから,「飽かぬ」にかかる。「―飽かぬ心に/古今六帖 1」
        あかぼり:    【赤堀】 姓氏の一。
        ごかぼう:    【五家宝】 〔上野国(今の群馬県)五箇村の人が初めて製したといわれる〕 もち米を蒸して干し,炒(イ)ってふくらませたものを水あめで固めて棒状にし,青きなこをまぶした菓子。今は埼玉県熊谷市の名産。
        さかぼうき:    【酒箒】 「酒林(サカバヤシ)」に同じ。
        ざいかぼう:    【在華紡】 第二次大戦前,日本の紡績資本によって中国に設立された紡績工場。
        たかぼうし:    【高帽子】 頂の高い帽子。山高帽子。
        あかぼし-びょう:    ―ビヤウ [0] 【赤星病】 カビ類の寄生によるナシ・タバコなどの病害。葉の表面に赤褐色の斑点ができ,病勢が進めば葉が枯れてしまう。
        あかぼり-しろう:    ―シラウ 【赤堀四郎】 (1900-1992) 化学者。静岡県生まれ。大阪大学教授,のち学長。酵素タカアミラーゼを結晶化し,タンパク質のアミノ酸残基の新しい決定法(赤堀法)を開発。
        みっかぼうず:    【三日坊主】 非常に飽きやすくて長続きしない人をあざけっていう語。

隣接する単語

  1. "あかぷりかあ" 意味
  2. "あかべこ" 意味
  3. "あかべら" 意味
  4. "あかほや" 意味
  5. "あかほん" 意味
  6. "あかぼうくじら" 意味
  7. "あかぼうふら" 意味
  8. "あかぼう-くじら" 意味
  9. "あかぼし" 意味
  10. "あかほや" 意味
  11. "あかほん" 意味
  12. "あかぼうくじら" 意味
  13. "あかぼうふら" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社