あかめかしわ 意味

発音を聞く:
  • 植物
  • あかめ-がしわ:    ―ガシハ [4] 【赤芽柏】(新芽が紅色なのでいう)トウダイグサ科の落葉高木。本州中部以西の山野に自生。高さ10メートルに達する。葉は卵円形で,浅く三裂し,夏,小形の黄花を円錐花序につける。材は軟らかく,箱・床柱・下駄などに用いる。昔,この葉に食物を載せたので御菜葉(ゴサイバ)・菜盛(サイモリ)花の別名がある。アカガシワ。
  • あかめがしわ:    【赤芽柏】 〔新芽が紅色なのでいう〕 トウダイグサ科の落葉高木。本州中部以西の山野に自生。高さ10メートルに達する。葉は卵円形で,浅く三裂し,夏,小形の黄花を円錐花序につける。材は軟らかく,箱・床柱・下駄などに用いる。昔,この葉に食物を載せたので御菜葉(ゴサイバ)・菜盛(サイモリ)花の別名がある。アカガシワ。
  • あかめ:    【赤女】 鯛(タイ)の古名。赤鯛。 「―久しく口の疾(ウレエ)あり,或いは赤鯛といふ/日本書紀(神代下訓)」 ; 【赤芽】 (1)赤みを帯びた草木の新芽。 (2)カナメモチの別名。あかめもち。 ; 【赤目】 (1)病気・疲労などのため,赤く充血した目。 (2)虹彩色素の欠乏から眼底の血管が透けて赤く見える目。白ウサギの目の類。 (3)「あかんべい」に同じ。

隣接する単語

  1. "あかむし" 意味
  2. "あかむつ" 意味
  3. "あかむらさき" 意味
  4. "あかめ" 意味
  5. "あかめいも" 意味
  6. "あかめがしわ" 意味
  7. "あかめしじゅうはちたき" 意味
  8. "あかめばる" 意味
  9. "あかめふぐ" 意味
  10. "あかめ" 意味
  11. "あかめいも" 意味
  12. "あかめがしわ" 意味
  13. "あかめしじゅうはちたき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社