あかゆおんせん 意味

発音を聞く:
  • 【赤湯温泉】
    山形県南部,南陽市の赤湯町にある温泉。食塩泉。

例文

  1. 赤湯温泉(あかゆおんせん)は、山形県南陽市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。

関連用語

        すかゆおんせん:    【酸ヶ湯温泉】 青森県青森市,八甲田山の主峰大岳(オオダケ)中腹にある温泉。強酸性硫黄泉。
        あかゆ-おんせん:    ―ヲンセン 【赤湯温泉】 山形県南部,南陽市の赤湯町にある温泉。食塩泉。
        すかゆ-おんせん:    ―ヲンセン 【酸ヶ湯温泉】 青森県青森市,八甲田山の主峰大岳(オオダケ)中腹にある温泉。強酸性硫黄泉。
        おおゆおんせん:    【大湯温泉】 (1)秋田県北東部,鹿角(カヅノ)市にある温泉。十和田湖観光の一基点。近くに縄文後期の遺跡とされる大湯環状列石がある。 (2)新潟県中東部,北魚沼郡湯之谷村大湯にある単純泉。只見川上流の奥只見湖や尾瀬探勝の基地。
        かけゆおんせん:    【鹿教湯温泉】 長野県中部,千曲川支流の内村川上流にある単純泉。温泉治療のための医療・研究施設がある。美ヶ原登山口の一つ。
        かわゆおんせん:    【川湯温泉】 (1)北海道東部,弟子屈(テシカガ)町にある温泉。屈斜路湖と摩周湖の中間に位置する。泉質は酸性硫黄泉。 (2)和歌山県東牟婁(ヒガシムロ)郡本宮町にある温泉。熊野川の支流大塔川の河原に湧出。泉質は含食塩重曹泉・単純泉など。
        かわらゆおんせん:    【川原湯温泉】 群馬県長野原町,吾妻渓谷南岸にある温泉。一月二〇日の「湯かけ祭」の行事で名高い。硫黄泉。
        つちゆおんせん:    【土湯温泉】 福島市南西,荒川の渓谷にある温泉。硫化水素泉・重曹泉など。吾妻小富士の南麓に位置する。
        ひらゆおんせん:    【平湯温泉】 岐阜県北東部,乗鞍岳北西麓,高原川上流にある重曹泉・炭酸泉・硫黄泉・食塩泉。奥飛騨温泉郷の一つで,中部山岳国立公園に属する。
        あかくらおんせん:    【赤倉温泉】 (1)山形県北東部,最上(モガミ)町にある温泉。石膏(セツコウ)泉。最上川支流の小国(オグニ)川河畔にある。 (2)新潟県南西部,妙高山東側中腹にある温泉。重炭酸土類泉。スキー場として名高い。
        あかくら-おんせん:    ―ヲンセン 【赤倉温泉】 (1) 山形県北東部,最上(モガミ)町にある温泉。石膏(セツコウ)泉。最上川支流の小国(オグニ)川河畔にある。 (2) 新潟県南西部,妙高山東側中腹にある温泉。重炭酸土類泉。スキー場として名高い。
        おんせん:    【音栓】 パイプ-オルガン・リード-オルガンなどで,各種の音管への風の入り口を開閉する装置。音色を変える働きをする。ストップ-キー。 ; 【温泉】 (1)その地方の年平均気温より高い温度のわき水。日本では湯温が摂氏二五度以上か,または規定された物質を溶存するものと定められている。地下水が火山起源の熱で熱せられたものが多い。含有成分によって,単純泉・炭酸泉・硫黄泉などに分ける。いでゆ。
        おんせんか:    【温泉華】 温泉水の沈殿物。細かい結晶の集まりで,主成分は石灰・硫黄・ケイ酸など。ゆのはな。
        おんせんば:    【温泉場】 温泉のある場所。湯治場。
        おんせん-か:    ヲン―クワ [3] 【温泉華】 温泉水の沈殿物。細かい結晶の集まりで,主成分は石灰・硫黄・ケイ酸など。ゆのはな。

隣接する単語

  1. "あかもの" 意味
  2. "あかもん" 意味
  3. "あかやがら" 意味
  4. "あかやける" 意味
  5. "あかやしお" 意味
  6. "あかゆき" 意味
  7. "あかゆ-おんせん" 意味
  8. "あから" 意味
  9. "あからおとめ" 意味
  10. "あかやける" 意味
  11. "あかやしお" 意味
  12. "あかゆき" 意味
  13. "あかゆ-おんせん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社