あか・つ 意味

発音を聞く:
  • 【分つ・頒つ】
    (動タ四)
    (1)分配する。「わりごもてきぬれば,さまざま―・ちなどして/蜻蛉(中)」
    (2)ばらまく。「すなはち鬚髯(ヒゲ)を抜き―・つ/日本書紀(神代上訓)」

関連用語

        :    (1)五十音図タ行第三段の仮名。歯茎破擦音の無声子音と後舌の狭母音とから成る音節。 (2)促音(つまる音)を表す仮名。促音の場合,現代仮名遣いではなるべく小書きにするとされている。 (3)平仮名「つ」,片仮名「ツ」は,ともに「州」の略体あるいは「川」の全画からか。 ; 【津】 三重県中部の市。県庁所在地。伊勢湾に臨み,古く,安濃津(アノツ)といい,三津(サンシン)の一。近世は藤堂氏の
        あか:    【銅】 「あかがね」の略。 「―の鍋」 ; 【淦】 船底にたまった水。ふなゆ。淦水(カンスイ)。ビルジ。 〔漁師・水夫の用いる忌み詞。「閼伽(アカ)」の転か〕 ; 【亜科】 生物分類上の一階級。科と属の中間に位する。 ; 【赤】 ※一※ (名) (1)色の名。(ア)三原色の一。血のような色。(イ)桃色・橙(ダイダイ)色・あずき色・茶色など,赤系統の色の総称。 (2
        あか-あか:     [3] 【赤赤】 ■一■ (副) いかにも赤く際立っているさま。真っ赤なさま。「―(と)燃える」「―(と)照り映える夕日」 ■二■ (名) (女房詞) あずき。あか。
        あかあか:    【明明】 ともしびなどが明るく輝くさま。きわめて明るいさま。 「灯が―(と)ともる」 ; 【赤赤】 ※一※ (副) いかにも赤く際立っているさま。真っ赤なさま。 「―(と)燃える」「―(と)照り映える夕日」 ※二※ (名) 〔女房詞〕 あずき。あか。
        あかれ-あかれ:     【別れ別れ】 (副) (「に」を伴うこともある)別々に。わかれわかれに。「おとこ君達の御母,みな―におはしましき/大鏡(為光)」
        1つ:    一; 一つ
        2つ:    二つ
        3つ:    三つ
        4つ:    四つ
        5つ:    五つ
        6つ:    六つ
        7つ:    七つ
        8つ:    八つ
        9つ:    九つ
        あお・つ:    アフツ 【煽つ】 (動タ四) (1) あおいで強い風を起こす。あおぐ。「大うちはにて―・ちのけるがごとくでおぢやるによつて/狂言記・粟田口」 (2) 風で,物がばたばた動いたり,舞い上がったりする。「―・つ火燵の灰煙/浄瑠璃・本朝三国志」 (3) 手足であおぐような動作をする。じたばたする。「七転八倒目を見出し,手足を―・ち身をもがき/浄瑠璃・夏祭」 (4) 人の気持ちをそそり

隣接する単語

  1. "あかワイン" 意味
  2. "あか・い" 意味
  3. "あか・し" 意味
  4. "あか・す" 意味
  5. "あか・せる" 意味
  6. "あか・む" 意味
  7. "あか・める" 意味
  8. "あか・る" 意味
  9. "あか抜ける" 意味
  10. "あか・す" 意味
  11. "あか・せる" 意味
  12. "あか・む" 意味
  13. "あか・める" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社