あか-うお 意味

発音を聞く:
  • ―ウヲ [0]
    【赤魚】

    カサゴ目の海魚。全長約45センチメートル。体形はアコウダイに似るが,下あごが上あごより突き出す。体は鮮紅色で背面に黒斑が点在する。食用。北海道以北に広く分布。

  • あかうお:    【赤魚】 カサゴ目の海魚。全長約45センチメートル。体形はアコウダイに似るが,下あごが上あごより突き出す。体は鮮紅色で背面に黒斑が点在する。食用。北海道以北に広く分布。
  • うお:    【魚】 〔古くは「いを」とも〕 魚類の総称。さかな。 「―市場(イチバ)」 ――心あれば水心あり ⇒「魚心(ウオゴコロ)」の句項目 ――と水 魚と水のように,親密な間柄。水魚の親(シン)。 ――の釜中(フチユウ)に遊ぶが若(ゴト)し 〔後漢書(張綱伝)〕 煮られるのも知らず魚が釜(カマ)の中で遊んでいるように,身に大難が迫っているのを知らずにのんきにしていること。釜中の魚。 ――の水を得(エ)
  • あか:    【銅】 「あかがね」の略。 「―の鍋」 ; 【淦】 船底にたまった水。ふなゆ。淦水(カンスイ)。ビルジ。 〔漁師・水夫の用いる忌み詞。「閼伽(アカ)」の転か〕 ; 【亜科】 生物分類上の一階級。科と属の中間に位する。 ; 【赤】 ※一※ (名) (1)色の名。(ア)三原色の一。血のような色。(イ)桃色・橙(ダイダイ)色・あずき色・茶色など,赤系統の色の総称。 (2)赤信号。 ⇔青 「―で停止

隣接する単語

  1. "あか-あり" 意味
  2. "あか-い" 意味
  3. "あか-いえか" 意味
  4. "あか-いろ" 意味
  5. "あか-いわし" 意味
  6. "あか-うきくさ" 意味
  7. "あか-うに" 意味
  8. "あか-うみがめ" 意味
  9. "あか-え" 意味
  10. "あか-いろ" 意味
  11. "あか-いわし" 意味
  12. "あか-うきくさ" 意味
  13. "あか-うに" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社