あか-ごはん 意味
関連用語
あかごはん: 【赤御飯】 赤飯(セキハン)。
あか-の-ごはん: [4] 【赤の御飯】 赤飯(セキハン)。
あかのごはん: 【赤の御飯】 赤飯(セキハン)。
ごはん: 【御判】 印判・花押(カオウ)を敬っていう語。 ; 【御飯】 めし・食事の丁寧な言い方。 「―にする」「―をよそる」「―を食べる」 ; 【午飯】 ひるめし。 ; 【伍伴】 仲間。つれ。 「列国の―に入る」
あさごはん: 【朝御飯】 朝の食事。朝飯(アサハン)・朝めしの丁寧な言い方。
あさ-ごはん: [3] 【朝御飯】 朝の食事。朝飯(アサハン)・朝めしの丁寧な言い方。
ごはんつぶ: 【御飯粒】 めしつぶ。
ごはんむし: 【御飯蒸(し)】 蒸し器の別称。
ごはんもの: 【御判物】 (1)室町時代,武将の花押のある文書。ごはんもつ。 (2)江戸時代,将軍の花押のある文書。
ごはんやき: 【御判焼】 慶長(1596-1615)頃に薩摩で作られた陶器。文禄の役で島津義弘の捕虜となった朝鮮人金海が薩摩に住して焼いた高麗伝法の陶器で,佳品には藩主自ら印判を押した。御判手。
ごはん炊き: 板さん; 包丁; 飯炊き; まかない方; 煮方; ご飯炊き; ご飯炊; 板場; 調理師; 炊婦; コック; 賄い; 庖丁; 飯焚き; 飯炊; 板前; 賄方; 飯たき; 料理番; 勝手方; 膳夫; 賄; 煮焚き; 包丁人; 料理人; めし炊き; クック; めし焚き; 庖丁人; 板前さん; 厨夫; 御膳炊き; 煮炊き; 御膳炊; 賄い方; ご膳炊き; 煮炊; 飯焚; 炊夫; 御飯炊き; 料理方;
ごはん-つぶ: [4] 【御飯粒】 めしつぶ。
ごはん-むし: [2] 【御飯蒸(し)】 蒸し器の別称。
ごはん-もの: [0] 【御判物】 (1) 室町時代,武将の花押のある文書。ごはんもつ。 (2) 江戸時代,将軍の花押のある文書。
ごはん-やき: [0] 【御判焼】 慶長(1596-1615)頃に薩摩で作られた陶器。文禄の役で島津義弘の捕虜となった朝鮮人金海が薩摩に住して焼いた高麗伝法の陶器で,佳品には藩主自ら印判を押した。御判手。