あか-だすき 意味

発音を聞く:
  • [3]
    【赤襷】

    (1)赤い襷。
    (2)召集令状を受けて軍隊に行く者がかけた赤い襷。

関連用語

        あかだすき:    【赤襷】 (1)赤い襷。 (2)召集令状を受けて軍隊に行く者がかけた赤い襷。
        あやだすき:    【綾襷】 たすきを背中で×字形になるようにかけること。
        あや-だすき:     [3] 【綾襷】 たすきを背中で×字形になるようにかけること。
        かただすき:    【片襷】 和服の片方の袖(ソデ)だけに襷を掛けてたくし上げること。
        かた-だすき:     [3] 【片襷】 和服の片方の袖(ソデ)だけに襷を掛けてたくし上げること。
        けさだすき:    【袈裟襷】 (1)梵鐘(ボンシヨウ)の外面にある縦横の帯。袈裟形。 (2)斜め格子文の帯で縦横に区切った文様。弥生時代の銅鐸に多くみられる。
        けさ-だすき:     [3] 【袈裟襷】 (1) 梵鐘(ボンシヨウ)の外面にある縦横の帯。袈裟形。 (2) 斜め格子文の帯で縦横に区切った文様。弥生時代の銅鐸に多くみられる。
        しろだすき:    【白襷】 白布のたすき。
        しろ-だすき:     [3] 【白襷】 白布のたすき。
        たかだすき:    【高襷】 たすきで,袖を高くからげること。
        たか-だすき:     [3] 【高襷】 たすきで,袖を高くからげること。
        たまだすき:    【玉襷】 ※一※ ③ (名) たすきの美称。 ※二※ (枕詞) たすきをかける,また,たすきをうなじにかけるところから,「かけ」「畝火(ウネビ)」にかかる。 「―かけて偲はむ恐(カシコ)くありとも/万葉 199」「―畝傍の山の橿原の/万葉 29」
        たま-だすき:     【玉襷】 ■一■ [3] (名) たすきの美称。 ■二■ (枕詞) たすきをかける,また,たすきをうなじにかけるところから,「かけ」「畝火(ウネビ)」にかかる。「―かけて偲はむ恐(カシコ)くありとも/万葉 199」「―畝傍の山の橿原の/万葉 29」
        とりだすき:    【鳥襷】 有職文様の一。四羽の鳥を背中合わせに,円形に配したものを単位として輪違い文のように連続させた模様。
        とり-だすき:     [3] 【鳥襷】 有職文様の一。四羽の鳥を背中合わせに,円形に配したものを単位として輪違い文のように連続させた模様。

隣接する単語

  1. "あか-たては" 意味
  2. "あか-たん" 意味
  3. "あか-だい" 意味
  4. "あか-だいこん" 意味
  5. "あか-だし" 意味
  6. "あか-だな" 意味
  7. "あか-だに" 意味
  8. "あか-だま" 意味
  9. "あか-ちゃ" 意味
  10. "あか-だいこん" 意味
  11. "あか-だし" 意味
  12. "あか-だな" 意味
  13. "あか-だに" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社