あか-だな 意味
関連用語
あかだな: 【閼伽棚】 仏に供える水などを載せる棚。
だな: だね; ね; な
あか: 【銅】 「あかがね」の略。 「―の鍋」 ; 【淦】 船底にたまった水。ふなゆ。淦水(カンスイ)。ビルジ。 〔漁師・水夫の用いる忌み詞。「閼伽(アカ)」の転か〕 ; 【亜科】 生物分類上の一階級。科と属の中間に位する。 ; 【赤】 ※一※ (名) (1)色の名。(ア)三原色の一。血のような色。(イ)桃色・橙(ダイダイ)色・あずき色・茶色など,赤系統の色の総称。 (2
あか-あか: [3] 【赤赤】 ■一■ (副) いかにも赤く際立っているさま。真っ赤なさま。「―(と)燃える」「―(と)照り映える夕日」 ■二■ (名) (女房詞) あずき。あか。
あい-だな: アヒ― [0] 【相店】 「相借家(アイジヤクヤ)」に同じ。
あき-だな: [0] 【空き店・明き店】 人の住んでいない家。あきや。 ――の恵比寿(エビス) だれもいない所でひとり悦に入っている人。
あだな: 【渾名・綽名】 〔「あだ」は他・別の意〕 (1)本名のほかに,その人の容姿・性行などの特徴をとらえてつけた別の名前。愛称や蔑称としてつけた名。ニックネーム。 「―をつける」 (2)別の名で呼ばれること。 「南海の竜と―される男」 ; 【徒名・仇名】 (1)男女関係についてのうわさ。色事の評判。艶聞(エンブン)。浮き名。 「―が立つ」 (2)根拠のない,悪いうわさ。ぬれぎぬ
あま-だな: [0] 【天棚】 (1) 炉の上に天井からつった棚。火棚。天皿(アマザラ)。火天(ヒアマ)。あまだ。 (2) 天井の上。転じて,二階。
あみ-だな: [0] 【網棚】 手荷物をのせるため,電車・バスなどの天井近くに網を張って作った棚。
あら-だな: [0] 【新棚】 新仏(アラボトケ)を迎えるための盆棚。初棚。
いわ-だな: イハ― [0] 【岩棚】 切り立った岩の途中で棚のように平らになったところ。テラス。
うお-だな: ウヲ― 【魚店】 (1) 中世,魚市場のこと。 (2) さかな屋。「―にかりに居にけりはつかつを/柳多留 13」
うら-だな: [0] 【裏店】 裏通りに面した家。裏屋。 表店 「―住まい」
うわ-だな: ウハ― [0] 【上棚・上枻】 和船の船体を構成する棚板(外板)の一。根・中・上の三段または根・上の二段で構成される棚板の上部のもの。
おお-だな: オホ― [0] 【大店】 規模の大きな商店。大商店。