あか-びゆ 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【赤莧】

    ヒユの一品種。茎葉が紅色を帯びる。

関連用語

        あかびゆ:    【赤莧】 ヒユの一品種。茎葉が紅色を帯びる。
        びゆ:    【媚諛】 こびへつらうこと。 「膝を屈して二国に―すべきにもあらざれば/経国美談(竜渓)」
        あお-びゆ:    アヲ― [2] 【青莧】 アオゲイトウの別名。
        いぬ-びゆ:     [2] 【犬莧】 ヒユ科の一年草。路傍に普通に見られる雑草。高さ30センチメートル内外。葉は菱形状卵形で,互生。夏,茎の先と葉腋(ヨウエキ)から緑色の花穂を出す。ノビユ。
        おびゆ:    【怯ゆ・脅ゆ】 ⇒おびえる
        そびゆ:    【聳ゆ】 ⇒そびえる
        のびゆ:    【野莧】 イヌビユの異名。
        の-びゆ:     [0] 【野莧】 イヌビユの異名。
        あおびゆ:    【青莧】 アオゲイトウの別名。
        いぬびゆ:    【犬莧】 ヒユ科の一年草。路傍に普通に見られる雑草。高さ30センチメートル内外。葉は菱形状卵形で,互生。夏,茎の先と葉腋(ヨウエキ)から緑色の花穂を出す。ノビユ。
        しょうびゆ:    【薔薇油】 ⇒ばらゆ(薔薇油)
        たびゆき:    【旅行き】 旅に出ること。 「―に行くと知らずて/万葉 4376」
        たびゆく:    【旅行く】 旅をする。 「草枕―・く舟の泊まり告げむに/万葉 3612」
        あか:    【銅】 「あかがね」の略。 「―の鍋」 ; 【淦】 船底にたまった水。ふなゆ。淦水(カンスイ)。ビルジ。 〔漁師・水夫の用いる忌み詞。「閼伽(アカ)」の転か〕 ; 【亜科】 生物分類上の一階級。科と属の中間に位する。 ; 【赤】 ※一※ (名) (1)色の名。(ア)三原色の一。血のような色。(イ)桃色・橙(ダイダイ)色・あずき色・茶色など,赤系統の色の総称。 (2
        あか-あか:     [3] 【赤赤】 ■一■ (副) いかにも赤く際立っているさま。真っ赤なさま。「―(と)燃える」「―(と)照り映える夕日」 ■二■ (名) (女房詞) あずき。あか。

隣接する単語

  1. "あか-ひげ" 意味
  2. "あか-ひと" 意味
  3. "あか-ひとで" 意味
  4. "あか-ひも" 意味
  5. "あか-びかり" 意味
  6. "あか-びょうし" 意味
  7. "あか-ふじ" 意味
  8. "あか-ふじょう" 意味
  9. "あか-ふだ" 意味
  10. "あか-ひも" 意味
  11. "あか-びかり" 意味
  12. "あか-びょうし" 意味
  13. "あか-ふじ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社