あがない-もの-の-つかさ 意味

発音を聞く:
  • アガナヒ―
    【贓贖司】

    律令制で,刑部(ギヨウブ)省の官司の一。罪人の資財などの没収,不正に収得された財物の取り扱いなどをつかさどった。あがもののつかさ。

関連用語

        あがないもののつかさ:    【贓贖司】 律令制で,刑部(ギヨウブ)省の官司の一。罪人の資財などの没収,不正に収得された財物の取り扱いなどをつかさどった。あがもののつかさ。
        ないし-の-つかさ:     【内侍司】 律令制で,後宮十二司の一。天皇の日常生活に奉仕した。勅や奏の取り次ぎも行うことから奈良末期以降急速にその地位が高まり,平安中期に後宮諸司が廃絶していく中,後宮を代表する官司となった。
        あがない:    【贖い】 罪や過ちの償いをすること。また,そのために差し出すもの。贖罪(シヨクザイ)。つぐない。 「罪の―をする」
        つわもの-の-つかさ:    ツハ― 【兵司・兵部省】 (1) 律令制の後宮十二司の一。兵器のことをつかさどった。へいし。《兵司》 (2) 「ひょうぶしょう(兵部省){ (1) }」に同じ。
        すけ-の-ものもうすつかさ:    ―モノマウス― 【中納言】 ちゅうなごん
        つわもの-のとねり-の-つかさ:    ツハ― 【兵衛府】 ひょうえふ
        いち-の-つかさ:     【市司】 律令制で,都の市(イチ)を管理した官司。左右京職に属し,それぞれ東市司,西市司があった。
        いん-の-つかさ:    ヰン― 【院の司】 いんし
        うた-の-つかさ:     【雅楽寮】 ががくりょう
        うま-の-つかさ:     【馬寮】 (1) 「めりょう(馬寮)」に同じ。 (2) 春宮坊(トウグウボウ)の馬や馬具をつかさどる役所。主馬署(シユメシヨ)。
        うら-の-つかさ:     【陰陽寮】 おんようりょう
        かぎ-の-つかさ:     【典鑰】 「典鑰(テンヤク)」に同じ。
        かん-の-つかさ:    クワン― 【官の司】 太政官(ダイジヨウカン)。また,太政官庁。
        くに-の-つかさ:     【国の司】 「国の守(カミ)」に同じ。
        くら-の-つかさ:     【蔵司・内蔵寮】 (1) 後宮十二司の一。神璽(シンジ)・関契,天皇皇后の衣服などの管理にあたった。ぞうし。くらづかさ。《蔵司》 (2) 「くらりょう(内蔵寮)」に同じ。

隣接する単語

  1. "あがつません" 意味
  2. "あがつま-がわ" 意味
  3. "あがつま-せん" 意味
  4. "あがない" 意味
  5. "あがないもののつかさ" 意味
  6. "あがなう" 意味
  7. "あがぬし" 意味
  8. "あがのがわ" 意味
  9. "あがのやき" 意味
  10. "あがない" 意味
  11. "あがないもののつかさ" 意味
  12. "あがなう" 意味
  13. "あがぬし" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社