あがぬし 意味

発音を聞く:
  • 【吾が主】
    二人称。親しみと尊敬をこめて相手をよぶ語。
    「―の御霊(ミタマ)賜ひて/万葉 882」

関連用語

        わがぬし:    【我主】 二人称。相手に対して,親愛の気持ちを込めて呼ぶ語。あがぬし。 「左大将,―を酔はし奉る心ありや/宇津保(俊蔭)」
        あがたぬし:    【県主】 大化前代,県{(1)}を統治した者。のち,姓(カバネ)の一つとなった。
        あがた-ぬし:     【県主】 大化前代,県{ (1) }を統治した者。のち,姓(カバネ)の一つとなった。
        ぬし:    【塗師】 狂言の一。都の塗師某(ナニガシ)は,越前国の弟子平六を訪れるが,平六の女房は夫の仕事が減るのを恐れ,夫は死んだという。師匠に会いたい平六は仕方なく幽霊のまねをして現れる。和泉流では「塗師平六」 ; 【主】 ※一※ (名) (1)一家の主人。あるじ。 「世帯―」 (2)所有者。 「持ち―」「地―」「株―」 (3)動作,または動作の結果生じた事柄の主体。また,その当人。
        たがぬ:    【綰ぬ】 ⇒たがねる
        わがぬ:    【綰ぬ】 ⇒わがねる
        あが:    【吾が】 〔「あ」は一人称代名詞。「が」は格助詞〕 (1)(「が」は連体格)私の。自分の。わが。 「―胸痛し恋の繁きに/万葉 3767」 (2)(「が」は主格)私が。私は。 「安眠(ヤスイ)も寝ずて―恋ひ渡る/万葉 3633」 →あ →わが
        すがぬい:    【絓繍】 日本刺繍(シシユウ)の技法の一。布地の緯(ヨコ)糸にそって渡した糸を細い糸でとめて模様を表す。
        すがぬき:    【菅貫】 「茅(チ)の輪(ワ)」に同じ。﹝季﹞夏。
        すがぬく:    【菅貫く】 菅貫をかける。菅貫をくぐって祓(ハラエ)をする。 「なにに―・く祓(ミソギ)なるらむ/久安六年百首」
        すがぬま:    【菅沼】 姓氏の一。
        てがぬま:    【手賀沼】 千葉県北西部,利根川南岸にある沼。淡水魚に富む。江戸時代以来しばしば干拓が行われた。
        ながぬま:    【長沼】 北海道空知(ソラチ)支庁夕張郡の町。石狩平野中央部に位置し農業地帯。 ; 【長沼】 姓氏の一。
        気がぬける:    水っぽくなる
        あみ-ぬし:     [2] 【網主】 「網元(アミモト)」に同じ。

隣接する単語

  1. "あがつま-せん" 意味
  2. "あがない" 意味
  3. "あがないもののつかさ" 意味
  4. "あがない-もの-の-つかさ" 意味
  5. "あがなう" 意味
  6. "あがのがわ" 意味
  7. "あがのやき" 意味
  8. "あがの-がわ" 意味
  9. "あがの-やき" 意味
  10. "あがない-もの-の-つかさ" 意味
  11. "あがなう" 意味
  12. "あがのがわ" 意味
  13. "あがのやき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社