あがり-ば 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【上がり場】

    (1)浴場で,着物を脱いだり着たりするための場所。あがりま。
    (2)舟から岸に上がる所。

関連用語

        あがり:    【上がり】 ※一※ (名) (1)位置・地位・価格などが上がること。単独で用いることは少ない。 ⇔下がり 「物価の―下がり」 (2)収穫。利益。収入。売り上げ。 「―が少ない」 (3)物が出来上がること。 (4)物事が一段落すること。 「今日はこれで―にしよう」 (5)出来栄え。 「色の―がいい」 (6)双六(スゴロク)で,駒が最後の区画に入ること。また,その区画。
        あがり-さがり:     [3] [0] 【上がり下がり】 (名)スル (1) 上がったり下がったりすること。 (2) 値段・価格・音程などが,上がったり,下がったりすること。「値段の―が激しい」
        あがりさがり:    【上がり下がり】 (1)上がったり下がったりすること。 (2)値段・価格・音程などが,上がったり,下がったりすること。 「値段の―が激しい」
        あがりうま:    【騰馬・上がり馬】 体をはね上げる癖のある馬。駻馬(カンバ)。はね馬。 「宮城(ミヤギ)といふ高名の―にぞ乗りたりける/今昔 23」
        あがりおり:    【上がり下り】 上がったり下りたりすること。 「階段を―する」
        あがりぐち:    【上がり口】 〔「あがりくち」とも〕 (1)土間から座敷などに上がる所。 (2)階段などの上り口。
        あがりこむ:    【上がり込む】 他人の家などに遠慮なく上がる。上がってすわる。 「勝手に―・む」 ‖可能‖ あがりこめる
        あがりぜん:    【上がり膳】 (1)食後に下げた食膳。また,神仏に供えたあと下げた膳。 「内のよろしきにや,―に気を移さず/浮世草子・好色盛衰記 2」 (2)他人が使ったあとのもの。おさがり。すでに他の男と関係した女を比喩的にいうことが多い。 「おのれ新兵衛と物しをつてその―が何の嬉しからう/歌舞伎・仏の原」
        あがりだか:    【上がり高】 売り上げや収穫の高。
        あがりだん:    【上がり段】 高い所に上るための段。階段。
        あがりち:    【上がり地・上がり知】 近世,幕府や藩に没収された知行地。
        あがりば:    【上がり場】 (1)浴場で,着物を脱いだり着たりするための場所。あがりま。 (2)舟から岸に上がる所。
        あがりばな:    【上がり端】 〔「あがりはな」とも〕 土間などから座敷に上がったばかりの所。 ; 【上がり花】 〔もと遊郭・料理屋の語〕 入れたての煎茶(センチヤ)。また,一般にお茶のこと。あがり。
        あがりふじ:    【上藤】 藤紋の一。上へ向いた藤の花房を丸く抱き合わせたもの。
        あがりめ:    【上がり目】 (1) ③◎ 目じりが上に上がった目。 (2) ◎ 価格などが上がる傾向にあること。上がり始め。 ⇔下がり目

隣接する単語

  1. "あがり-だか" 意味
  2. "あがり-だん" 意味
  3. "あがり-ち" 意味
  4. "あがり-でんち" 意味
  5. "あがり-なまず" 意味
  6. "あがり-ばな" 意味
  7. "あがり-ふじ" 意味
  8. "あがり-め" 意味
  9. "あがり-もの" 意味
  10. "あがり-でんち" 意味
  11. "あがり-なまず" 意味
  12. "あがり-ばな" 意味
  13. "あがり-ふじ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社