あがる 意味
- 【上がる・揚がる・挙がる】
(1)人や動物が高い所へ移動する。《上・揚》
⇔おりる
「屋上に―・る」「演壇に―・って話をする」「階段を―・る」
(2)水中や水上から陸地に移る。
「プールから―・る」「陸(オカ)に―・る」
(3)庭や土間(ドマ)から部屋へ入る。
「玄関先ではなんですから,どうぞお―・り下さい」
(4)屋敷に奉公人として住み込む。
⇔さがる
「お屋敷に奉公に―・る」
(5)学校に入学する。また,進級する。
「四月から小+もっと...学校に―・る」「この成績では二年に―・れない」
(6)物が低いところから高い所に移された状態になる。《上・揚》「日の丸が―・る」「夜空に花火が―・る」「幕が―・る」「手が―・る」(このときは「挙る」とも書く)
(7)水の中にあった物が水上や陸や船上に移された状態になる。《揚》「積み荷は今日中に全部―・るだろう」「港にはカツオが大量に―・った」
(8)天ぷら・フライなどが,ほどよく熱が通ってできあがる。《揚》「海老がからっと―・る」
(9)神仏の前に供物(クモツ)が供えられる。《上》「神棚に御神酒(オミキ)が―・っている」
(10)定形のないものや潜んでいたものが,出現する。出る。
(ア)煙・炎などが上の方に出現する。《上》「山頂から噴煙が―った」「火の手が―・る」
(イ)大きな声が発せられる。《揚》「大喚声が―・る」「反対の声が―・った」
(ウ)犯人がつかまる。また,証拠が発見される。《挙》「犯人はまだ―・っていない」「証拠は―・っている」
(エ)候補者としてその名がとりざたされる。また,一覧表に名が掲載される。《挙》「候補に何人かの人の名が―・っている」「次期会長の下馬評に―・る」
(オ)利潤やよい結果が生ずる。《上・挙》「アパートから毎月家賃が―・る」「多大の成果が―・る」
(11)低い段階・程度の物事がより高い段階・程度に変化する。高まる。《上》
⇔さがる
⇔おちる
「物価が―・る」(この場合は「騰る」とも書く)「人気が―・る」「昼間は気温が三〇度まで―・る」「タクシーのメーターが―・る」「二学期は成績がだいぶ―・った」「地位が―・る」「男振りが―・る」
(12)仕事・作業・学習が完了する。仕上がる。《上》「この仕事は今月中には―・りそうにない」「バイエルが―・ったらソナタをしましょう」
(13)(「…であがる」の形で)費用・日数などがその範囲内ですむ。まかなえる。《上》「一人当たり八千円で―・る」「思ったより安く―・った」
(14)雨や雪などが降りやむ。《上》「雨が―・ったあと虹(ニジ)が出た」
(15)それまで継続的に動いていたものが機能しなくなる。
「脈が―・る」「バッテリーが―・ってしまった」
(16)双六(スゴロク)・トランプ・麻雀などのゲームで,完了する,また勝負がつく。
「双六で妹が最初に―・った」
(17)〔御所が北部にあったことから〕
(京都市で)市内の北の方へ行く。
⇔さがる
「四条河原町を少し―・った所」
→入(イ)る
(18)妓楼(ギロウ)や寄席(ヨセ)へ,客として入る。《揚》「彼楼(アスコ)へは三四(サンヨ)たび―・つたことがあるのだから/安愚楽鍋(魯文)」
(19)〔「頭に血が上がる」ということから〕
他人の目を意識して,平静でいられなくなる。《上》「人前だと―・ってしまってうまく話せない」
(20)「食べる」「飲む」の尊敬語。動作者を敬っていう。めしあがる。《上》「たくさん―・って下さい」
(21)他人の家を訪問することをいう謙譲語。参上する。
「お宅に御相談に―・ってもよろしいでしょうか」「お邪魔に―・る」
(22)時代を古くさかのぼる。
「―・りても…すべき事の限り仕うまつりたる人候はず侍り/栄花(鶴の林)」
→上がりたる世
(23)他の動詞の連用形に付けて用いる。《上》(ア)動作が完了して動作の対象が完全にできあがることを表す。
「招待状が刷り―・る」「きれいに染め―・った布」(イ)変化がこれ以上ないほど進むさまを表す。すっかり…する。「空が晴れ―・る」「一喝されてちぢみ―・る」
〔上代からの語。「あげる」に対する自動詞〕
‖可能‖ あがれる
︱慣用︱ 意気が―・株が―・軍配が―・手が―・脈が―/頭が上がらない・梲(ウダツ)が上がらない・枕が上がらない
上がりたる世(ヨ)
遠い昔。上代。あがりてのよ。
「雲いかづちをさわがしたるためし,―にはありけり/源氏(若菜下)」
例文
もっと例文: 次へ>
- ロケットはあがるとすぐに爆発した。
- ここからあがる所得は無税である。
- 私は演説をすると決まってあがる。
- 3月1日から鉄道運賃が1割あがると発表された。
- 親切にしてやればつけあがる。
関連用語
∩{∧{◎{盛りあがる: 盛りあがる
うきあがる: 【浮き上(が)る】 (1)液体・気体の中にある物が底を離れて上方に移動する。 「魚が―・る」「気球が―・る」 (2)基盤となっている所から離れる。地面や土台などから離れてもち上がる。 「地震で土台が基礎から―・った」 (3)ほかのものとのつながりがなくなり離れる。遊離する。 「指導部は大衆から―・っている」 (4)苦しい状態から抜け出る。 「下積みの生活からやっと―・る」 (
うちあがる: 【打ち上(が)る】 (1)打って高く上がる。 「花火が―・る」 (2)高い所へ上がる。勢いよく上がる。 「梶原源太景季高き所に―・り/平家 9」 (3)地位が高くなる。 「―・つたる上臈の行儀を見習はせけるに/浮世草子・咲分五人媳」 (4)気位が高くなる。高尚になる。 「言葉俗なりとも,心―・りたらんは如何ばかり高尚ならまし/獺祭書屋俳話(子規)」
おきあがる: 【起き上(が)る】 横になった状態から身を起こす。 「ベッドから―・る」 ‖可能‖ おきあがれる
おしあがる: 召し上がる
おりあがる: 【織り上(が)る】 織って仕上がる。 「注文した帯が―・ってきた」
かけあがる: 【駆け上がる】 (1)走って上がる。 「石段を一気に―・る」 (2)馬を走らせて上がる。 「向ひの岸へぞ―・つたる/太平記 28」 ‖可能‖ かけあがれる
かちあがる: 【勝ち上(が)る】 試合に勝って上位の段階へ進む。 「初出場校が決勝戦にまで―・った」
かみあがる: 【神上がる】 (1)「かむあがる」に同じ。 「彦火火出見尊―・りましぬ/日本書紀(神代下訓)」 (2)巫女(ミコ)などに乗り移っていた霊が,巫女の体を離れて天に上る。 「うなり声を引て―・る/滑稽本・浮世床 2」
かむあがる: 【崩る・神上がる】 神として天に昇る。貴人が死ぬ。かむのぼる。 「歌ひ竟(オ)ふる即ち―・りましき/古事記(中訓)」
かんあがる: 【神上がる】 ⇒かむあがる
きれあがる: 【切れ上(が)る】 上の方まで切れている。上の方へ向かって切れている。 「小股(コマタ)の―・った女性」「目元が―・る」
くみあがる: 【組み上(が)る】 すっかり組んでしまう。組み終わる。 「ビルの骨組みが―・る」
くりあがる: 【繰り上(が)る】 (1)上方または前方に順に送られる。 「位がひとつ―・る」「―・って当選になる」 (2)期日などが予定よりも早くなる。 「出発日が一週間―・る」 (3)数を足して,ある位の数が二桁(ケタ)以上になったとき,そのうちの上の桁の数がひとつ上の位に移る。
けあがる: 【気上がる】 のぼせる。上気する。かっとなる。 「妾は益々―・りて/妾の半生涯(英子)」