あきのみず 意味

発音を聞く:
  • 【秋の水】
    秋のひややかで澄んでいる水。秋水(シユウスイ)。﹝季﹞秋。

関連用語

        あきのみや:    【秋の宮】 〔皇后の唐名「長秋宮(チヨウシユウキユウ)」から〕 皇后。また,皇后の住む宮殿。
        あしはらのちいおあきのみずほのくに:    【葦原の千五百秋の瑞穂の国】 豊饒(ホウジヨウ)の永続する国の意で,「葦原の中つ国」の美称。 「―は,これ吾が子孫の王たるべき地なり/日本書紀(神代下訓)」
        ごしきのみず:    【五色の水】 〔仏〕 灌仏会に仏頂に注ぐ青・黄・赤・白・黒の五色の水。
        しきのみずかきのみや:    【磯城瑞籬宮】 記紀に見える崇神天皇の皇居。推定地は奈良県桜井市金屋付近。
        とよあしはらのちいおあきのみずほのくに:    【豊葦原千五百秋之瑞穂之国】 日本国の美称。 「天の神伊弉諾尊(イザナキノミコト)伊弉冉尊(イザナミノミコト)に謂て曰く,―あり。宜しく汝が往て脩(シラ)すべし/日本書紀(神代上訓)」
        とよあしはら-の-ちいおあきのみずほのくに:    ―チイホアキノミヅホノクニ 【豊葦原千五百秋之瑞穂之国】 日本国の美称。「天の神伊弉諾尊(イザナキノミコト)伊弉冉尊(イザナミノミコト)に謂て曰く,―あり。宜しく汝が往て脩(シラ)すべし/日本書紀(神代上訓)」
        しきのみずかき-の-みや:    シキノミヅカキ― 【磯城瑞籬宮】 記紀に見える崇神天皇の皇居。推定地は奈良県桜井市金屋付近。
        きのみ:    【木の実】 木になった果実。このみ。﹝季﹞秋。 ――は本(モト)へ落つ 木の実はなった木の根もとに落ちる。物事はすべてその本にかえることのたとえ。
        のみず:    【野水】 野を流れる川。野中の水。
        のみ-みず:    ―ミヅ [2] 【飲(み)水】 飲料にする水。飲用水。
        みず-のみ:    ミヅ― [4] [3] 【水飲み・水呑み】 (1) 水を飲むこと。また,そのための器。 (2) 「水呑み百姓」の略。
        きのみ-きのまま:     【着の身着の儘】 (連語) 今,着ているもののほかには何ひとつ着る物をもっていないこと。「―で焼け出される」
        あきのか:    【秋の香】 (1)秋を感じさせるかおり。また,そのもの。特に,松茸(マツタケ)をさす。 「満ち盛りたる―の良さ/万葉 2233」 (2)松茸とハモを使った料理。 ; 【秋の蚊】 秋になっても生き残っている蚊。﹝季﹞秋。《くはれもす八雲旧居の―に/虚子》
        あきのかた:    【明きの方】 「恵方(エホウ)」に同じ。
        あきのくれ:    【秋の暮れ】 (1)秋の夕暮れ。﹝季﹞秋。《枯枝に烏のとまりけり―/芭蕉》 (2)秋の終わりごろ。晩秋。 →暮れの秋

隣接する単語

  1. "あきののげし ①-" 意味
  2. "あきのはな ①①-" 意味
  3. "あきのひ" 意味
  4. "あきのひ ①①-" 意味
  5. "あきのほう" 意味
  6. "あきのみや" 意味
  7. "あきのよ" 意味
  8. "あきのよのながものがたり" 意味
  9. "あきのわすれぐさ" 意味
  10. "あきのひ ①①-" 意味
  11. "あきのほう" 意味
  12. "あきのみや" 意味
  13. "あきのよ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社