あきはぎ-の 意味

発音を聞く:
  • 【秋萩の】
    (枕詞)
    枝がしなやかであるところから「しなふ」に,花の色が変わりやすいところから「うつる」にかかる。「―しなひにあるらむ妹が姿を/万葉 2284」「―うつりもゆくか人の心の/古今(恋五)」

  • あきはぎ:    【秋萩】 萩のこと。秋に花が咲くのでいう。
  • あきはぎの:    【秋萩の】 枝がしなやかであるところから「しなふ」に,花の色が変わりやすいところから「うつる」にかかる。 「―しなひにあるらむ妹が姿を/万葉 2284」「―うつりもゆくか人の心の/古今(恋五)」
  • あきはぎじょう:    【秋萩帖】 〔巻頭の「あきはぎの…」の歌による命名〕 書の巻子本(カンスボン)。古今集の秋の歌二首を書いた第一紙,万葉集・古今集・古今和歌六帖など所収の歌四六首を書いた第二紙,および王羲之の書状九通を臨書した部分とから成る。第一紙は小野道風,第二紙以下は藤原行成の筆と伝えるが,確証はない。和歌はすべて草仮名で書かれている。国宝。

隣接する単語

  1. "あきのわすれぐさ" 意味
  2. "あきの方" 意味
  3. "あきはぎ" 意味
  4. "あきはぎじょう" 意味
  5. "あきはぎの" 意味
  6. "あきはさん" 意味
  7. "あきはじんじゃ" 意味
  8. "あきはばら" 意味
  9. "あきは-さん" 意味
  10. "あきはぎじょう" 意味
  11. "あきはぎの" 意味
  12. "あきはさん" 意味
  13. "あきはじんじゃ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社