あき-さく 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【秋作】

    秋に栽培する作物。また,秋に収穫する作物。

関連用語

        あきさく:    【秋作】 秋に栽培する作物。また,秋に収穫する作物。
        あき:    【安芸】 (1)旧国名の一。広島県西半分に当たる。芸州。 (2)高知県東部の市。土佐湾に臨む。林業・促成栽培農業が盛ん。瓦(カワラ)・陶器を特産。 ; 【開き】 〔「あき(空・明)」と同源〕 あくこと。ひらき。 「―の悪い扉」 ; 【秋】 (1)四季の一。夏と冬の間の季節。太陽暦では九月から一一月まで。陰暦では七月から九月まで。また,二十四節気では立秋から立冬まで。天文学
        あき-:     【空瓶(箱,缶)】 an empty bottle(box,can [tin] ).空地(あきち),空き時間,空き間.
        あき-あき:     [3] 【飽き飽き・厭き厭き】 (名)スル すっかりあきてしまうこと。「単調な仕事に―する」
        さく:    【作】 (1) ①② 文学や美術工芸・音楽などの芸術的作品。 「『草枕』は漱石の―だ」 (2) ◎② 農産物のでき具合。 「今年の―は昨年を上回るだろう」 ; 【簀】 (1)すのこ。 (2)竹を編んだむしろ。たかむしろ。 ――を易(カ)う ⇒易簀(エキサク) ; 鍬(クワ)で畑を打ち返すこと。また,打ち返したうね。田のうね。さくり。 ――を切・る うね間の溝の
        あきあき:    【飽き飽き・厭き厭き】 すっかりあきてしまうこと。 「単調な仕事に―する」
        さく-さく:     [1] (副) (1) 野菜などを切るときの軽い感じの音を表す語。「―とキャベツを刻む」 (2) 雪や霜を踏んで歩く音を表す語。「―と霜を踏む」 (3) 食べ物を歯でかむ音を表す語。「―とリンゴをかじる」 (4) 水を注ぎ入れる音を表す語。「新しき桶に水を入れてこの釜どもに―と入る/宇治拾遺 1」 (5) はっきりものを言うさま。「―ト物ヲ言ウ人ヂャ/日葡」
        あきき:    【秋葱】 秋のネギ。二本の茎が並んで薄皮に包まれていることから,「ふたごもり」と続けて用いる。 「―のいや双納(フタゴモリ)を思ふべし/日本書紀(仁賢訓)」 →き(葱)
        あきげ:    【秋毛】 秋の獣の毛。特に,秋になって密生し,夏毛よりも色の濃くなった鹿(シカ)の毛。
        あきご:    【秋蚕】 晩夏から秋にかけて飼育するカイコ。春蚕(ハルゴ)・夏蚕(ナツゴ)に対していう。しゅうさん。﹝季﹞秋。
        あきす:    【空(き)巣】 (1)鳥のいない,からっぽの巣。 (2)留守の家。 (3)「空き巣狙い」の略。
        あきず:    【蜻蛉・秋津】 〔平安時代以降は「あきつ」とも〕 トンボの異名。﹝季﹞秋。
        あきた:    【秋田】 (1)東北地方西部の県。かつての羽後国の大半と陸中国の一部を占める。西は日本海で,中央は出羽山地,東部は奥羽山脈となる。北部の米代川流域に大館盆地・能代(ノシロ)平野,南部の雄物(オモノ)川流域に横手盆地・秋田平野がある。県庁所在地,秋田市。 (2)秋田県中西部,雄物川下流域の市。県庁所在地。近世,佐竹氏二〇万石の城下町で,久保田と称した。商業が発達,また秋田港(土崎港)地区は製
        あきち:    【空き地】 建物の建っていない土地。また,使っていない土地。 「―で遊ぶ」
        あきつ:    【蜻蛉・秋津】 〔古くは「あきづ」〕 トンボの異名。﹝季﹞秋。 →あきず(蜻蛉・秋津)

隣接する単語

  1. "あき-ぐるま" 意味
  2. "あき-げ" 意味
  3. "あき-こさむ" 意味
  4. "あき-ご" 意味
  5. "あき-ごえ" 意味
  6. "あき-さば" 意味
  7. "あき-さむ" 意味
  8. "あき-さめ" 意味
  9. "あき-さんご" 意味
  10. "あき-ご" 意味
  11. "あき-ごえ" 意味
  12. "あき-さば" 意味
  13. "あき-さむ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社