あくしょうどころ 意味
関連用語
あくしょう-どころ: ―シヤウ― 【悪性所】 遊蕩(ユウトウ)する場所。遊里。
いしょうどころ: 【衣裳所】 武家時代に,大名の邸内で衣装を納めたり,裁縫したりした所。呉服所。
ちょうどころ: 【町所】 (1)自分の住んでいる町の町名および番地。 (2)江戸時代,町年寄(マチドシヨリ)の詰めている事務所。会所。まちどころ。
あくしょう: 【悪性】 性質が悪いこと。特に,身持ちの悪いこと。酒色にふけること。また,そのさま。 「とかくさうした―な男を/浮世草子・禁短気」
いしょう-どころ: ―シヤウ― [4] 【衣裳所】 武家時代に,大名の邸内で衣装を納めたり,裁縫したりした所。呉服所。
しょうぎ-どころ: シヤウ― [4] 【将棋所】 近世,将棋の名人の別名。将棋の指南・免状の発行権などの特権をもつ。初代大橋宗桂以下,大橋・大橋分家・伊藤の三家から出た。
しょうぶ-どころ: [0] [4] 【勝負所】 勝敗を争っている時に,勝利へ導く転機となると思われる大事な局面。「ここが―だ」
あくしょう-がね: ―シヤウ― 【悪性金】 「悪所金(アクシヨガネ)」に同じ。「親旦那の―を十四貫目横取りして/浄瑠璃・淀鯉(上)」
あくしょう-もの: ―シヤウ― 【悪性者】 道楽者。浮気者。「どうでも男は―/長唄・娘道成寺」
かくし-どころ: [4] 【隠し所】 (1) 物を隠す場所。秘密の所。 (2) 隠すべき所。陰部。「裸なる法師の―も打出だして/今物語」
しょうぎどころ: 【将棋所】 近世,将棋の名人の別名。将棋の指南・免状の発行権などの特権をもつ。初代大橋宗桂以下,大橋・大橋分家・伊藤の三家から出た。
しょうぶどころ: 【勝負所】 勝敗を争っている時に,勝利へ導く転機となると思われる大事な局面。 「ここが―だ」
あくしょうがね: 【悪性金】 「悪所金(アクシヨガネ)」に同じ。 「親旦那の―を十四貫目横取りして/浄瑠璃・淀鯉(上)」
あくしょうぐるい: 【悪性狂ひ】 「悪所狂(アクシヨグル)い」に同じ。
あくしょうばなし: 【悪性話】 酒色・遊蕩(ユウトウ)に関する話。