あくせいインフレ 意味
- 物価の上昇が急激で,生産の阻害・経済秩序の混乱をもたらすインフレーション。経済活動を刺激する適度なインフレーションに対する概念。
関連用語
あくせい-インフレ: [5] 【悪性―】 物価の上昇が急激で,生産の阻害・経済秩序の混乱をもたらすインフレーション。経済活動を刺激する適度なインフレーションに対する概念。
ちょうせいインフレ: 国際収支の黒字超過を解消するために意図的に実施されるインフレ政策。
ざいせいインフレーション: 財政支出の急膨張や財政収入の不足をまかなうための,紙幣の増発や赤字公債の発行などによって生ずる物価騰貴。
ちょうせい-インフレ: テウ― [5] 【調整―】 国際収支の黒字超過を解消するために意図的に実施されるインフレ政策。
インフレせいさく: インフレ政策
インフレ: インフレーションの略。 ⇔デフレ
ざいせい-インフレーション: [8] 【財政―】 財政支出の急膨張や財政収入の不足をまかなうための,紙幣の増発や赤字公債の発行などによって生ずる物価騰貴。
インフレ傾向: インフレけいこう
インフレ対策: インフレたいさく; 陰萎
インフレ政策: インフレせいさく; 通貨膨張論
インフレ-きたい: [5] 【―期待】 インフレがある程度続くと,今後もそれが持続するものと想定して経済主体が行動するようになるという心理的傾向。仮需要を増大させてインフレの鎮静を妨げたり,さらには狂乱物価の原因となるなど,実体経済の正常な活動を阻害する働きがある。インフレマインド。
インフレ-ヘッジ: [5] (inflationary hedge) 株式・土地・宝石などに資金を投じ,インフレによる貨幣価値の下落から財産を守ること。
ヂィス・インフレ: ヂィス・インフレション
すいせいインク: 展色剤に親水性物質であるグリセリン・アルコールなどを使用したインク。
しょうひインフレ: 需要インフレーションの一種で,消費需要の急増によってもたらされる一般物価水準の高騰。