あくる-あさ 意味
関連用語
あくるあさ: 【明くる朝】 次の日の朝。翌朝。
あくる: 【明くる】 〔動詞「明く」の連体形から〕 次の。翌。 「―三一日に出発する」
あくるつき: 【明くる月】 次の月。翌月。
あくるとし: 【明くる年】 次の年。翌年。
あくるひ: 【明くる日】 次の日。翌日。
あくる日: 明くる日
あくる-あした: 【明くる朝】 「あくるあさ」に同じ。「―逢はずまにして今そ悔しき/万葉 3769」
あくる-きょう: ―ケフ 【明くる今日】 その次の日にあたる今日。次の日。「―は心のどかに/栄花(駒競べの行幸)」
あくる-つき: [5] [0] 【明くる月】 次の月。翌月。
あくる-とし: [5] [0] 【明くる年】 次の年。翌年。
あくる-ひ: [4] [0] 【明くる日】 次の日。翌日。
あくるあした: 【明くる朝】 「あくるあさ」に同じ。 「―逢はずまにして今そ悔しき/万葉 3769」
あくるきょう: 【明くる今日】 その次の日にあたる今日。次の日。 「―は心のどかに/栄花(駒競べの行幸)」
あく: 【悪】 ※一※ ① (名) (1)わるいこと。否定すべき物事。道徳・法律などに背く行動や考え。 ⇔善 「近代社会が内包する―」「―の道に走る」「―の限りを尽くす」 (2)演劇で,敵役。悪役。 (3)〔近世語〕 悪口。悪態。 「よく―をいひなんす。ちつとだまんなんし/洒落本・妓娼精子」 ※二※ (接頭) 名詞に付いて,畏敬の念を抱かせるほど荒々しく強い意を表す。 「―七兵衛
くる: 【枢】 (1)「くるる(枢){(1)}」に同じ。 (2)「枢戸(クルルド)」に同じ。 「群玉(ムラタマ)の―にくぎ鎖し固めとし/万葉 4390」 ; 【呉る】 ⇒くれる ; 【佝僂・痀瘻】 (1)くる病にかかった人。せむし。 (2)頭を低くし背を丸めること。 「洞口頗る狭くして低く,一人づつ―して僅に入る/日本風景論(重昂)」 ; 【刳る】 刃物でえぐって穴をあ