あく-しつ 意味
- [0]
【悪質】
(名・形動)[文]ナリ
(1)質がわるい・こと(さま)。粗悪。
良質
「―な貨幣」
(2)たちが悪い・こと(さま)。「―な犯罪」
[派生] ――さ(名)
関連用語
あくえき-しつ: [4] 【悪液質】 主として悪性腫瘍(シユヨウ)で,病気の進んだときに現れる著しい衰弱状態。全身が痩(ヤ)せ,まぶたや足はむくみ,皮膚は貧血によって灰黄色を呈する。
あくしつ: 【悪質】 (1)質がわるい・こと(さま)。粗悪。 ⇔良質 「―な貨幣」 (2)たちが悪い・こと(さま)。 「―な犯罪」 ﹛派生﹜——さ(名) ; 【悪疾】 治りにくく,たちの悪い病気。
あくえきしつ: 【悪液質】 主として悪性腫瘍(シユヨウ)で,病気の進んだときに現れる著しい衰弱状態。全身が痩(ヤ)せ,まぶたや足はむくみ,皮膚は貧血によって灰黄色を呈する。
あく: 【悪】 ※一※ ① (名) (1)わるいこと。否定すべき物事。道徳・法律などに背く行動や考え。 ⇔善 「近代社会が内包する―」「―の道に走る」「―の限りを尽くす」 (2)演劇で,敵役。悪役。 (3)〔近世語〕 悪口。悪態。 「よく―をいひなんす。ちつとだまんなんし/洒落本・妓娼精子」 ※二※ (接頭) 名詞に付いて,畏敬の念を抱かせるほど荒々しく強い意を表す。 「―七兵衛
しつ: 【倭文】 ⇒しず(倭文) ; 【失】 (1)損失。不利益。 ⇔得 「得と―とを考え合わせて決める」 (2)あやまり。あやまち。失敗。 「これに過ぎたる―やあるべき/十訓 10」 (3)欠点。欠陥。きず。 「呂律の物に適はざるは,人のとがなり,器(ウツワモノ)の―にあらず/徒然 219」 ; 【室】 (1)部屋。 (2)官庁・会社などの,組織上の一区分。普通,局・部
しつ-しつ: [0] 【瑟瑟】 (ト|タル) [文] 形動タリ (1) 風が寂しく吹くさま。「―たる刀禰川あたりの渡船で摺れちがふ処などは/濹東綺譚(荷風)」 (2) 波の立つさま。
あくい: 【悪意】 (1)他人に害を与えようとする心。他人を憎む心。わるぎ。わるげ。 ⇔好意 「―をもつ」「―を抱く」「―にみちた批評」 (2)わるい意味。意地のわるい見方。 ⇔善意 「―に解釈する」 (3)〔法〕(ア)一定の事実を知っていること。法律上の効果に影響する場合がある。例えば,ある取引について存在する特殊の事情を知っている第三者を「悪意の第三者」という。道徳的善悪とは別のもの。
あくか: 【悪貨】 ⇒あっか(悪貨)
あくぎ: 【悪戯】 悪いいたずら。わるふざけ。
あくじ: 【悪事】 悪いおこない。 「―が露見する」 ――千里を=走る(=行く) 〔宋の説話集「北夢瑣言」より〕 悪いおこないや悪い評判はすぐに世間に知れわたる。 ⇔好事門を出(イ)でず
あくせ: 【悪世】 悪事の行われる乱れた世の中。
あくた: 【芥】 ごみ。ちり。くず。転じて,つまらないもの。 「最愛(イトオシ)みし人は―の如く我を悪(ニク)めるよ/金色夜叉(紅葉)」
あくち: (1)ひな鳥のくちばしの付け根の黄色い部分。[日葡] (2)子供の口のまわりにできるはれ物。[日葡] ――も切れぬ 年少者をあざけっていう語。 「主従共に―小伜共/浄瑠璃・嫗山姥」 ; 【悪血】 病毒を含んだ血。[日葡] ; 【悪地】 (1)地質や地形が悪く,植物の栽培や住宅の建設・交通などに適さない土地。 (2)「悪地地形」に同じ。 ; 【開口】 〔「開き口」の
あくと: 【踵】 〔「あぐと」とも〕 かかと。くびす。 「―のあかぎれ/滑稽本・膝栗毛 4」 ; 【悪徒】 わるもの。またその仲間。悪党。
あくね: 【阿久根】 鹿児島県北西部の市。古くから陸海交通の要地。東シナ海に面し,沿岸漁業・水産加工業が盛ん。ボンタン・ミカンなどを栽培。温泉がある。