あく-せん 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【悪銭】

    (1)正しくない方法で手に入れた金。
    (2)粗悪な材料で造った貨幣。あくぜに。
    ――身につかず
    盗みや賭博(トバク)など不正な手段によって得た金は,浪費してすぐになくなってしまう。

関連用語

        あくせん:    【悪銭】 (1)正しくない方法で手に入れた金。 (2)粗悪な材料で造った貨幣。あくぜに。 ――身につかず 盗みや賭博(トバク)など不正な手段によって得た金は,浪費してすぐになくなってしまう。 ; 【悪戦】 不利な状況下で戦うこと。苦しい戦い。苦戦。 「家庭の犠牲となつて是非なく社会に―する/良人の自白(尚江)」
        あくい-せんゆう:    ―イウ [1] 【悪意占有】 (法) 正当に占有する権利のない,あるいは権利の有無に疑問があることを知りつつ占有していること。20年間の悪意占有の継続により時効取得が可能である。 善意占有
        あくせん-くとう:     [0] 【悪戦苦闘】 (名)スル (1) 非常に苦しんで戦うこと。「強敵を相手に―する」 (2) 困難を乗り切るために非常な努力を払うこと。「―の末,成功をかちとる」
        あくいせんゆう:    【悪意占有】 〔法〕 正当に占有する権利のない,あるいは権利の有無に疑問があることを知りつつ占有していること。20年間の悪意占有の継続により時効取得が可能である。 ⇔善意占有
        あくせんくとう:    【悪戦苦闘】 (1)非常に苦しんで戦うこと。 「強敵を相手に―する」 (2)困難を乗り切るために非常な努力を払うこと。 「―の末,成功をかちとる」
        あくぼくとうせん:    【悪木盗泉】 〔陸機「猛虎行」渇不飲盗泉水,熱不息悪木陰から。のどが渇いても盗泉という名のついた川の水は飲まず,暑くとも悪い木のかげには休まないの意〕 志のある人は,決して不義をしないことをいう。
        あくぼく-とうせん:    ―タウセン [0] 【悪木盗泉】 (陸機「猛虎行」渇不 レ 飲 ニ 盗泉水 一 ,熱不 レ 息 ニ 悪木陰 一 から。のどが渇いても盗泉という名のついた川の水は飲まず,暑くとも悪い木のかげには休まないの意) 志のある人は,決して不義をしないことをいう。
        あく:    【悪】 ※一※ ① (名) (1)わるいこと。否定すべき物事。道徳・法律などに背く行動や考え。 ⇔善 「近代社会が内包する―」「―の道に走る」「―の限りを尽くす」 (2)演劇で,敵役。悪役。 (3)〔近世語〕 悪口。悪態。 「よく―をいひなんす。ちつとだまんなんし/洒落本・妓娼精子」 ※二※ (接頭) 名詞に付いて,畏敬の念を抱かせるほど荒々しく強い意を表す。 「―七兵衛
        あくい:    【悪意】 (1)他人に害を与えようとする心。他人を憎む心。わるぎ。わるげ。 ⇔好意 「―をもつ」「―を抱く」「―にみちた批評」 (2)わるい意味。意地のわるい見方。 ⇔善意 「―に解釈する」 (3)〔法〕(ア)一定の事実を知っていること。法律上の効果に影響する場合がある。例えば,ある取引について存在する特殊の事情を知っている第三者を「悪意の第三者」という。道徳的善悪とは別のもの。
        あくか:    【悪貨】 ⇒あっか(悪貨)
        あくぎ:    【悪戯】 悪いいたずら。わるふざけ。
        あくじ:    【悪事】 悪いおこない。 「―が露見する」 ――千里を=走る(=行く) 〔宋の説話集「北夢瑣言」より〕 悪いおこないや悪い評判はすぐに世間に知れわたる。 ⇔好事門を出(イ)でず
        あくせ:    【悪世】 悪事の行われる乱れた世の中。
        あくた:    【芥】 ごみ。ちり。くず。転じて,つまらないもの。 「最愛(イトオシ)みし人は―の如く我を悪(ニク)めるよ/金色夜叉(紅葉)」
        あくち:    (1)ひな鳥のくちばしの付け根の黄色い部分。[日葡] (2)子供の口のまわりにできるはれ物。[日葡] ――も切れぬ 年少者をあざけっていう語。 「主従共に―小伜共/浄瑠璃・嫗山姥」 ; 【悪血】 病毒を含んだ血。[日葡] ; 【悪地】 (1)地質や地形が悪く,植物の栽培や住宅の建設・交通などに適さない土地。 (2)「悪地地形」に同じ。 ; 【開口】 〔「開き口」の

隣接する単語

  1. "あく-じん" 意味
  2. "あく-すい" 意味
  3. "あく-せ" 意味
  4. "あく-せい" 意味
  5. "あく-せく" 意味
  6. "あく-ぜい" 意味
  7. "あく-ぜつ" 意味
  8. "あく-そう" 意味
  9. "あく-そうきゅう" 意味
  10. "あく-せい" 意味
  11. "あく-せく" 意味
  12. "あく-ぜい" 意味
  13. "あく-ぜつ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社