あく-どう 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【悪童】

    いたずらをする子。いたずらっ子。

関連用語

        どう-あく:    ダウ― [0] 【獰悪】 (名・形動) [文] ナリ 性質や姿かたちが凶悪で,荒々しい・こと(さま)。「―な人相」「―なる夜叉の顔を/幻影の盾(漱石)」
        あくどう:    【悪道】 (1) ◎ 歩きにくい道。悪路。 (2) ②◎ 〔仏〕 この世での悪事の報いとして,死後におちる苦悩の世界。六道のうちの地獄・餓鬼・畜生の三道。悪趣。 (3) ②◎ 悪いおこない。酒色にふけること。放蕩(ホウトウ)。 「人の小息子そそのかし―に引き入れる/浄瑠璃・生玉心中(上)」 ; 【悪童】 いたずらをする子。いたずらっ子。
        ごあくどう:    【五悪道】 ⇒五悪趣(ゴアクシユ)
        ご-あくどう:    ―アクダウ [3] 【五悪道】 五悪趣
        さん-あくどう:    ―アクダウ [4] 【三悪道】 (仏) (連声して「さんなくどう」「さんまくどう」とも) 死者が悪業(アクゴウ)のために行く,地獄道・餓鬼道・畜生道の三つの世界。三悪趣。三趣。
        しあくどう:    【四悪道】 ⇒四悪趣(シアクシユ)
        し-あくどう:    ―アクダウ [2] 【四悪道】 四悪趣
        どうあく:    【獰悪】 性質や姿かたちが凶悪で,荒々しい・こと(さま)。 「―な人相」「―なる夜叉の顔を/幻影の盾(漱石)」
        あく-びょうどう:    ―ビヤウドウ [3] 【悪平等】 個性や特質を無視して,一律に同じ扱いにするため,かえって不公平になること。
        ごくあく-ひどう:    ―ダウ [0] 【極悪非道】 (名・形動) [文] ナリ この上なく悪く,人の道にはずれている・こと(さま)。「―な振る舞い」
        さんあくどう:    【三悪道】 〔仏〕 〔連声して「さんなくどう」「さんまくどう」とも〕 死者が悪業(アクゴウ)のために行く,地獄道・餓鬼道・畜生道の三つの世界。三悪趣。三趣。
        あくぎゃくむどう:    【悪逆無道】 〔「あくぎゃくぶとう」とも〕 「悪逆」を強めた語。 「入道相国の体を見るに―にして/平家 3」
        あくぎゃく-むどう:    ―ダウ [0] [5] 【悪逆無道】 (「あくぎゃくぶとう」とも) 「悪逆」を強めた語。「入道相国の体を見るに―にして/平家 3」
        あくびょうどう:    【悪平等】 個性や特質を無視して,一律に同じ扱いにするため,かえって不公平になること。
        ごくあくひどう:    【極悪非道】 この上なく悪く,人の道にはずれている・こと(さま)。 「―な振る舞い」

隣接する単語

  1. "あく-てん" 意味
  2. "あく-てんこう" 意味
  3. "あく-と" 意味
  4. "あく-とう" 意味
  5. "あく-とく" 意味
  6. "あく-なき" 意味
  7. "あく-にち" 意味
  8. "あく-にん" 意味
  9. "あく-ぬき" 意味
  10. "あく-とう" 意味
  11. "あく-とく" 意味
  12. "あく-なき" 意味
  13. "あく-にち" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社