あぐらい 意味

発音を聞く:
  • 【胡床居】
    胡床{(2)}の上に座っていること。
    「―の神の御手もち弾く琴に/古事記(下)」

例文

  1. Dマニューバは描いた絵を実体化させる《あぐらいあ》。

関連用語

        あぐら:    【胡坐・胡床】 〔足(ア)座(クラ),の意〕 (1)両ひざを左右に開き,両足首を組み合わせて座る座り方。 「―を組む」 (2)寝所や座席とするため,高く大きく設けた席。 「やすみししわが大君のしし待つと―に坐(イマ)し/古事記(下)」 (3)一人用の椅子(イス)・床几(シヨウギ)の類。腰掛け。 「かりに―どもを召したり/源氏(胡蝶)」 (4)高い所に登るために,材木を組み立てて
        あぐらなべ:    【安愚楽鍋】 小説。仮名垣魯文作。1871(明治4)~72年刊。牛鍋を囲む庶民の雑談の形で,文明開化の世相を滑稽に描く。牛屋雑談安愚楽鍋。 ; 【胡坐鍋】 (1)あぐらをかき,鍋で物を煮ながら食べること。また,その鍋。 (2)書名(別項参照)。
        あぐらばな:    【胡坐鼻】 (あぐらをかいたように)低くて横に広い鼻。
        あぐら-い:    ―ヰ 【胡床居】 胡床{ (2) }の上に座っていること。「―の神の御手もち弾く琴に/古事記(下)」
        あぐら-なべ:     [4] 【胡坐鍋】 (1) あぐらをかき,鍋で物を煮ながら食べること。また,その鍋。 (2) 書名(別項参照)。
        あぐら-ばな:     [3] 【胡坐鼻】 (あぐらをかいたように)低くて横に広い鼻。
        おおあぐら:    【大胡坐】 無遠慮に大きくあぐらを組んですわること。高胡坐。 「―をかく」
        おお-あぐら:    アホ― [3] 【大胡坐】 無遠慮に大きくあぐらを組んですわること。高胡坐。「―をかく」
        たかあぐら:    【高胡坐】 ずうずうしくあぐらをかくこと。 「―をかく」
        たか-あぐら:     [3] 【高胡坐】 ずうずうしくあぐらをかくこと。「―をかく」
        あぐらをかく:    正座をくずす; リラックスする
        ぐらい:    グラヰ (副助) くらい
        あぐ:    【上ぐ・揚ぐ・挙ぐ】 ⇒あげる ; 【鐖・逆鉤】 釣り針の針先の内側に逆向きに付いている突起。かかり。かえし。あぎと。
        あのぐらい:    あれくらい
        うすぐらい:    【薄暗い】 光が弱くて少し暗い。 ⇔薄明るい 「―・い部屋」 ﹛派生﹜――さ(名)

隣接する単語

  1. "あぐい" 意味
  2. "あぐねる" 意味
  3. "あぐみ" 意味
  4. "あぐむ" 意味
  5. "あぐら" 意味
  6. "あぐらなべ" 意味
  7. "あぐらばな" 意味
  8. "あぐらをかく" 意味
  9. "あぐら-い" 意味
  10. "あぐむ" 意味
  11. "あぐら" 意味
  12. "あぐらなべ" 意味
  13. "あぐらばな" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社