あけはらう 意味

発音を聞く:
  • 【明け払う・開け払う】
    あけはなす。
    「客間の障子を―・つて…対座つてゐた/社会百面相(魯庵)」

関連用語

        あけはなし:    【明け放し・開け放し】 (1)「あけっぱなし{(1)}」に同じ。 「門を―にする」 (2)「あけっぱなし{(2)}」に同じ。 「東京は田舎と違つて万事が―だから/三四郎(漱石)」
        あけはなす:    【明け放す・開け放す】 (1)戸や窓をすっかり開ける。また,あけたままにしておく。あけはなつ。 「―・した窓から涼しい風が入ってくる」 (2)隠し立てせず,ありのままに話したり見せたりする。 「お互に―・してしまふことが出来る/野菊之墓(左千夫)」
        あけはなつ:    【明け放つ・開け放つ】 「あけはなす{(1)}」に同じ。 「―・たれた窓」
        はらう:    【払う】 (1)じゃまなもの,無益なもの,不用なもの,害をなすものなどを除く。(ア)手などで勢いよく除き去る。 「ほこりを―・う」「天井のすすを―・う」「肩に積もった雪を―・う」(イ)刃物でさっと切って取り除く。切り払う。「立ち木の下枝を―・う」「鎌(カマ)で下草を―・う」(ウ)使用するために,取り除く。「刀の鞘(サヤ)を―・う」「襖(フスマ)を―・う」(エ)自分のほうへ向かってくるものを
        いけはら-ダム:     【池原―】 奈良県吉野郡下北山村,熊野川支流の北山川にある発電用ダム。アーチ式で,堤高111メートル。総貯水量3億3800万立方メートル。1964年(昭和39)完成。
        うけはらい:    【受け払い】 受け取ることと支払うこと。
        かけはらい:    【掛(け)払い】 ⇒延(ノ)べ払(バラ)い
        けはらい:    【毛払い】 木の柄に獣毛を植えつけたはけ。ブラシ。
        たけはら:    【竹原】 広島県南部,瀬戸内海に臨む市。近世に塩田・酒造・海運により発展。ブドウ・赤煉瓦を特産。古い町並みが保存されている。
        やけはら:    【焼け原】 「焼け野原」に同じ。
        あけはなれる:    【明け離れる】 夜がすっかり明ける。あけわたる。 「鶏鳴暁(アカツキ)を告げて夜は―・れた/薄命のすず子(お室)」
        いけはらダム:    奈良県吉野郡下北山村,熊野川支流の北山川にある発電用ダム。アーチ式で,堤高111メートル。総貯水量3億3800万立方メートル。1964年(昭和39)完成。
        たけはら-こふん:     【竹原古墳】 福岡県鞍手郡若宮町にある装飾古墳。全長30メートルの前方後円墳ないし円墳。横穴式石室にさしば・馬・人・舟の彩画がある。
        あけ-はら・う:    ―ハラフ [4] 【明け払う・開け払う】 (動ワ五 [ハ四] ) あけはなす。「客間の障子を―・つて…対座つてゐた/社会百面相(魯庵)」
        うちはらう:    【打(ち)払う】 (1)さっとはらう。 「袖(ソデ)を―・う」 (2)たたいてはらう。 「ほこりを―・う」 (3)(「撃ち払う」とも書く)大砲などを撃って追い払う。 「異国船を―・う」 (4)(敵を)攻めて追い払う。平定する。 「せめいりて,…やすやすと―・ひてけり/愚管 5」 ‖可能‖ うちはらえる

隣接する単語

  1. "あけのみょうじょう" 意味
  2. "あけはなし" 意味
  3. "あけはなす" 意味
  4. "あけはなつ" 意味
  5. "あけはなれる" 意味
  6. "あけばん" 意味
  7. "あけひろげる" 意味
  8. "あけび" 意味
  9. "あけびこのは" 意味
  10. "あけはなつ" 意味
  11. "あけはなれる" 意味
  12. "あけばん" 意味
  13. "あけひろげる" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社