あけぼのそう 意味

発音を聞く:
  • 【曙草】
    リンドウ科の越年草。山地の水辺に生える。高さ約1メートル。四角い茎に三本の主脈のある長卵形の葉を対生する。夏から秋に白色の花を開く。

関連用語

        あけぼの-そう:    ―サウ [0] 【曙草】 リンドウ科の越年草。山地の水辺に生える。高さ約1メートル。四角い茎に三本の主脈のある長卵形の葉を対生する。夏から秋に白色の花を開く。
        あけぼの:    【曙】 夜がほのぼのと明ける頃。夜空がほのかに明るんでくる頃。暁(アカツキ)の終わり頃。ほのぼのあけ。しののめ。
        あけぼの-いろ:     [0] 【曙色】 黄色を帯びた淡紅色。東雲(シノノメ)色。
        あけぼの-すぎ:     [4] 【曙杉】 メタセコイアの別名。
        あけぼの-ぞめ:     [0] 【曙染(め)】 紅・紫・藍(アイ)・鼠などの色を,着物の上へゆくほど次第に濃く,曙の空の色のようにぼかし染めにしたもの。裾(スソ)の部分は白く残し,友禅模様を描くのが通例。朧(オボロ)染めに同じとも。
        あけぼの-づけ:     [0] 【曙漬け】 食紅や酢などを用い,材料の表面を淡く赤色に染めた漬け物。
        あけぼの-ぬり:     [0] 【曙塗(り)】 漆を塗る手法の一。赤漆の上に黒漆を塗り,部分的に下の赤を研ぎ出す。
        あけぼのいろ:    【曙色】 黄色を帯びた淡紅色。東雲(シノノメ)色。
        あけぼのすぎ:    【曙杉】 メタセコイアの別名。
        あけぼのぞめ:    【曙染(め)】 紅・紫・藍(アイ)・鼠などの色を,着物の上へゆくほど次第に濃く,曙の空の色のようにぼかし染めにしたもの。裾(スソ)の部分は白く残し,友禅模様を描くのが通例。朧(オボロ)染めに同じとも。
        あけぼのづけ:    【曙漬け】 食紅や酢などを用い,材料の表面を淡く赤色に染めた漬け物。
        あけぼのぬり:    【曙塗(り)】 漆を塗る手法の一。赤漆の上に黒漆を塗り,部分的に下の赤を研ぎ出す。
        あけぼの-つつじ:     [6] [5] 【曙躑躅】 ツツジ科の小高木または低木。楕円形の葉を枝先に五個ずつ輪生状につける。春,葉に先立って,径約5センチメートルの濃桃色・淡紅色の鐘形の花を枝先に一つずつつける。
        あけぼのつつじ:    【曙躑躅】 ツツジ科の小高木または低木。楕円形の葉を枝先に五個ずつ輪生状につける。春,葉に先立って,径約5センチメートルの濃桃色・淡紅色の鐘形の花を枝先に一つずつつける。
        あけ-ぼの:     [0] 【曙】 夜がほのぼのと明ける頃。夜空がほのかに明るんでくる頃。暁(アカツキ)の終わり頃。ほのぼのあけ。しののめ。

隣接する単語

  1. "あけびこのは" 意味
  2. "あけび-このは" 意味
  3. "あけぼの" 意味
  4. "あけぼのいろ" 意味
  5. "あけぼのすぎ" 意味
  6. "あけぼのぞめ" 意味
  7. "あけぼのつつじ" 意味
  8. "あけぼのづけ" 意味
  9. "あけぼのぬり" 意味
  10. "あけぼのいろ" 意味
  11. "あけぼのすぎ" 意味
  12. "あけぼのぞめ" 意味
  13. "あけぼのつつじ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社