あけわたす 意味

発音を聞く:
  • 【明け渡す】
    土地・建物・部屋などを,立ち退いて他人に渡す。
    「ついに家を―・す」「首位の座を―・す」
    ‖可能‖ あけわたせる

関連用語

        かけわたす:    【掛(け)渡す・架(け)渡す】 (1)一方から他方へ渡してかける。架設する。 「橋を―・す」 (2)一面にかける。端から端へ,続けていくつも下げる。 「簾―・してある人の家あり/平中 36」
        受けわたす:    投げだす; 抛擲する; 引渡す; 明渡す; 渡す; 明け渡す; 譲与する; 譲る; 受け渡す; 譲渡す; 譲り渡す; 放棄する; 明けわたす; 受け渡しする; 受渡す; 手放す; 受渡しする; 投出す; 割譲する; 譲渡する; 譲りわたす; 受授する; 引き渡す; 与える; しぶしぶ支払う; 抛棄する
        掛けわたす:    架け渡す; 橋渡する; 架橋する; 仲立ちする; 橋渡しする; 掛け渡す; 掛渡す; かけ渡す; 架する; 架渡す
        明けわたす:    譲る; 明渡す; 投げだす; 立退く; 放棄する; 受渡しする; 手放す; 立ち退く; 受渡す; 受け渡しする; 引き渡す; 割譲する; 譲渡する; 投出す; 譲与する; 渡す; 明け渡す; 引渡す; 抛擲する; 譲り渡す; 譲渡す; 受け渡す; 立ちのく; 受けわたす; 与える; しぶしぶ支払う; 抛棄する; 譲りわたす; 受授する
        あけわたし:    【明け渡し】 土地・建物・部屋などを,立ち退いて他人に委ねること。 「城の―」
        あけわたる:    【明け渡る】 夜がすっかり明ける。 「夜はほのぼのと―・り/西洋道中膝栗毛(魯文)」
        えどじょうあけわたし:    【江戸城明け渡し】 1868年(慶応4)4月11日,討幕軍に対して江戸城が平穏に明け渡されたこと。西郷隆盛・勝海舟の会談の結果,実現された。江戸開城。
        えどじょう-あけわたし:    ―ジヤウ― 【江戸城明け渡し】 1868年(慶応4)4月11日,討幕軍に対して江戸城が平穏に明け渡されたこと。西郷隆盛・勝海舟の会談の結果,実現された。江戸開城。
        わたす:    【渡す】 (1)水の上を,船・人手などによって対岸へ移す。 「向こう岸へ船で―・す」 (2)離れた二点に,物をまたがらせて,つなぐ。 「船と岸の間に板を―・す」「ロープを―・す」 (3)人・物を他に移す。(ア)別の人の手に移す。 「バトンを―・す」「手紙を―・す」(イ)他の人の所有物とする。「家屋敷を人手に―・す」 (4)通りなどを進んで行かせる。通過させる。 「みこしを―・す
        うけわたし:    【受(け)渡し】 (1)一方が他方へ引き渡し,他方がそれを受け取ること。 「荷物の―」 (2)売買の目的物たる商品の引き渡し。また,取引所における売買取引の決済。 「―価格」 (3)演劇で台詞(セリフ)を一人の俳優から他の人に引き継がせること。 「台詞の―がスムーズにいく」
        けわたがも:    【毛綿鴨】 カモ目カモ科ケワタガモ属の鳥の総称。極北地に四種がすむ。羽毛は非常に良質で,寝袋・羽布団などに珍重される。
        けわた-がも:     [4] 【毛綿鴨】 カモ目カモ科ケワタガモ属の鳥の総称。極北地に四種がすむ。羽毛は非常に良質で,寝袋・羽布団などに珍重される。
        ふけわたる:    【更け渡る】 夜がすっかり深くなる。夜更けになる。 「夜は森々と―・り/鉄仮面(涙香)」
        ありあけわん:    【有明湾】 志布志(シブシ)湾の別名。
        いいわたす:    【言(い)渡す】 (1)命令・判決・決定などを口頭で知らせる。宣告する。 「判決を―・す」 (2)言葉を伝える。 「かさねて誰―・すべき打橋なし/読本・春雨(死首のゑがほ)」 ‖可能‖ いいわたせる

隣接する単語

  1. "あけらかんこう" 意味
  2. "あけら-かん" 意味
  3. "あけら-かんこう" 意味
  4. "あける" 意味
  5. "あけわたし" 意味
  6. "あけわたる" 意味
  7. "あけ放す" 意味
  8. "あけ渡す" 意味
  9. "あけ烏" 意味
  10. "あける" 意味
  11. "あけわたし" 意味
  12. "あけわたる" 意味
  13. "あけ放す" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社