あげびさし 意味

発音を聞く:
  • 【上げ庇】
    「突き上げ戸」に同じ。

関連用語

        つきあげびさし:    【突(き)上げ庇】 「突き上げ戸」に同じ。
        あげ-びさし:     [3] 【上げ庇】 「突き上げ戸」に同じ。
        つきあげ-びさし:     [5] 【突(き)上げ庇】 「突き上げ戸」に同じ。
        あげびたし:    【揚(げ)浸し】 材料を油で揚げ,熱いまま合わせ酢やだしに浸したもの。味がしみやすい。南蛮漬けなど。
        あげびょうし:    【揚(げ)拍子】 神楽や久米歌(クメウタ)などで,やや拍子を速めて奏すること。また,その部分。舞を伴う。
        いたびさし:    【板庇・板廂】 板で葺(フ)いたひさし。
        いた-びさし:     [3] 【板庇・板廂】 板で葺(フ)いたひさし。
        かたびさし:    【片庇】 (1)片流れの屋根。 (2)粗末なさしかけの屋根。 「かすかなる―をかりて/浮世草子・二十不孝 3」
        かた-びさし:     [3] 【片庇】 (1) 片流れの屋根。 (2) 粗末なさしかけの屋根。「かすかなる―をかりて/浮世草子・二十不孝 3」
        からびさし:    【唐庇】 唐破風(カラハフ)造りにした軒先。また,その建物。
        から-びさし:     [3] 【唐庇】 唐破風(カラハフ)造りにした軒先。また,その建物。
        こびさし:    【小庇・小廂】 小さい庇。また,小さい庇の間(マ)。
        こ-びさし:     [2] 【小庇・小廂】 小さい庇。また,小さい庇の間(マ)。
        しころ-びさし:     [4] 【錏庇】 母屋の屋根の軒下から一段低く差し出された片流れの屋根。錏。
        たびさし:    【足袋刺(し)】 足袋を刺し縫うこと。また,その職人。

隣接する単語

  1. "あげは-の-ちょう" 意味
  2. "あげは-もどき" 意味
  3. "あげば" 意味
  4. "あげばり" 意味
  5. "あげひばり" 意味
  6. "あげびたし" 意味
  7. "あげびょうし" 意味
  8. "あげふ" 意味
  9. "あげぶた" 意味
  10. "あげばり" 意味
  11. "あげひばり" 意味
  12. "あげびたし" 意味
  13. "あげびょうし" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社