あげふ 意味
例文
- 数え上げ符号 (かぞえあげふごう)は符号化方式の1つ。
- 杜氏蔵人言葉では搾り(しぼり)、上槽(あげふね)ともいう。
- モチモチした食感をもつ生麩(なまふ)と、サクサクカリカリした食感の焼き麩(やきふ)、中華料理などで使われる揚げ麩(あげふ)がある。
関連用語
かげふじ: 【影富士】 湖水の水面などに映った富士山の姿。
かげふみ: 【影踏み】 相手の影を踏み合う子供の遊び。
さげふだ: 【下げ札】 (1)名を書いて物に下げた札。つけ札。 (2)「下げ紙(ガミ)」に同じ。 (3)「年貢割り付け」に同じ。
さげふり: 【下げ振り】 〔「さげぶり」とも〕 (1)柱時計などに用いる振り子。 (2)〔建〕 糸に逆円錐形の錘(オモリ)をつけた道具。垂直の方向を調べるのに用いる。錘重(スイジユウ)。正直(シヨウジキ)。 (3)「下げ墨」に同じ。
あげ: 【揚(げ)】 (1)(「上げ」とも書く)着物の丈や裄(ユキ)を長めに仕立て,余分を肩・腰などで畳んで縫い上げておくこと。また,その畳んだ部分。 「―をおろす」 (2)油で揚げること。また,揚げたもの。他の語と複合して用いられる。 「さつま―」 (3)「油揚げ」の略。 (4)客が遊女などを遊興の場へ呼ぶこと。また,遊女・芸者などを一昼夜通して買うこと。 「小かんが―の侍も/浄瑠璃・
うえすぎしげふさ: 【上杉重房】 鎌倉中期の武将。上杉氏の祖。孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生み,足利氏の外戚として重きをなす。生没年未詳。
うえすぎ-しげふさ: ウヘスギ― 【上杉重房】 鎌倉中期の武将。上杉氏の祖。孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生み,足利氏の外戚として重きをなす。生没年未詳。
あき-あげ: [0] 【秋上げ】 稲刈りなど,その年の農事がすべて終わること。また,その祝い。秋収め。
あげお: 【上尾】 埼玉県中部の市。近世,中山道の宿場町・市場町。第二次大戦後は工場進出で都市化が進む。 ; 【上緒】 冠の左右に付けて頭上に引き上げ,髻(モトドリ)の所で結んだ緒。平安後期には形式化して,巾子(コジ)の根に留めた。
あげく: 【挙(げ)句・揚(げ)句】 〔(2) が原義〕 (1)いろいろやってみた結果。結局のところ。副詞的にも用いる。 「さんざん苦労した―がこの始末だ」「いろいろ難癖をつけた―,何も買わずに帰った」 (2)連歌・連句において最後の句のこと。 ⇔発句(ホツク) ――の果て 「挙げ句」を強調した言い方。いろいろな経過をへた最後。とどのつまり。
あげず: 【上げず】 間をおかないで。 「三日に―やってくる」
あげた: 【上げ田・高田】 高い土地にある田。 ⇔下田(クボタ) 「その兄―を作らば,汝命(イマシミコト)は下田(クボタ)を営(ツク)りたまへ/古事記(上訓)」
あげち: 【上知・上地】 江戸時代,幕府が大名・旗本・御家人から,また大名が家臣から,それぞれの知行地を没収すること。また,その土地。じょうち。
あげて: 【挙げて】 (1)すべて。のこらず。こぞって。 「野党は―反対した」 (2)いちいち。ひとつひとつ。 「心を悩ますことは―計ふべからず/方丈記」
あげど: 【揚(げ)戸】 (1)たてみぞに沿って上げ下げする戸。 (2)戸の上部を蝶番(チヨウツガイ)で取り付け,上につり上げてあける戸。