あげまい 意味

発音を聞く:
  • 【上米】
    1722年,八代将軍吉宗が,幕府の財政窮乏を救うため,諸大名に,一万石につき百石の割合で毎年上納させた米。31年に廃止。

例文

  1. 上米の制(あげまいのせい)とは、江戸幕府が享保の改革の際に出した制度。

関連用語

        かいあげまい:    【買上米】 政府が民間から買い上げる米。
        あげまき:    【揚巻】 歌舞伎「助六(スケロク)」で,助六の愛人である遊女の名。京都で万屋助六と心中した島原の遊女揚巻がモデル。 ; 【総角・揚巻】 (1)古代の少年の髪形。頭髪を中央から二分し,耳の上で輪の形に束ね,二本の角のように結ったもの。また,その髪形の少年。角髪(ツノガミ)。 (2)「揚巻結び」の略。 (3)鎧(ヨロイ)の背や兜(カブト)の鉢の後ろの環につけた,揚巻結びの緒。 →大鎧
        あげまく:    【揚(げ)幕】 (1)能舞台で,橋懸(ハシガ)かりと鏡の間との境にある幕。切り幕。お幕。 →能舞台 (2)歌舞伎で,花道への出入り口の幕。
        あげまさり:    【上げ優り】 元服して髪を上げた顔かたちが,以前よりまさって見えること。 ⇔上げ劣り 「いづれもいと美しき御―也/増鏡(老のなみ)」
        あげまつ:    【上松】 長野県木曾郡の町。中山道の宿駅の一。木曾谷の木材を集散し,製材業が盛ん。近くに奇勝寝覚(ネザメ)の床・木曾の桟(カケハシ)跡がある。
        あげまど:    【揚(げ)窓】 戸の上端を蝶番(チヨウツガイ)などでとめ,外側に押し上げて開くようにした窓。つきあげまど。
        あげまり:    【上げ鞠】 蹴鞠(ケマリ)で,最初に鞠を蹴上げること。高からず低からず,掛かりの木や人に当たらないように蹴らなければならない。貴人か名人がつとめた。
        かげまい:    【陰舞】 (1)江戸時代,俳優が舞台ではなく,宴席などで舞うこと。また,その舞。 (2)「陰間(カゲマ)」に同じ。
        あげさげまど:     【上げ下げ窓】 a sash window.
        あげまき-むすび:     [5] 【揚巻結び】 ひもの結び方の一。左右に輪を出し,中を石畳のようにした飾り結び。鎧(ヨロイ)・御簾(ミス)などに用いる。あげまき。
        つきあげまど:    【突(き)上げ窓】 突き上げ戸のついた窓。窓の機構として最も簡単なもの。茶室建築によく用いられ,壁面のほかに屋根の斜面につけたものもある。
        とりあげまげ:    【取り上げ髷】 ⇒精進髷(シヨウジンマゲ)
        むこう-あげまく:    ムカフ― [5] 【向こう揚(げ)幕】 劇場で,花道の出入り口にある揚げ幕。
        あげ-まい:     [0] 【上米】 1722年,八代将軍吉宗が,幕府の財政窮乏を救うため,諸大名に,一万石につき百石の割合で毎年上納させた米。31年に廃止。
        おかげまいり:    【御蔭参り】 近世,伊勢神宮への集団的参拝。ほぼ60年の周期で数度流行した。﹝季﹞春。 →伊勢参り

隣接する単語

  1. "あげびょうし" 意味
  2. "あげふ" 意味
  3. "あげぶた" 意味
  4. "あげぶたい" 意味
  5. "あげぼうし" 意味
  6. "あげまき" 意味
  7. "あげまきつけのいた ◎-" 意味
  8. "あげまきむすび" 意味
  9. "あげまき-つけ-の-いた" 意味
  10. "あげぶたい" 意味
  11. "あげぼうし" 意味
  12. "あげまき" 意味
  13. "あげまきつけのいた ◎-" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社