あげ-がい 意味
- ―ガヒ
【揚げ貝】
軍勢を引き上げる合図に吹く法螺貝(ホラガイ)。
関連用語
あげがい: 【揚げ貝】 軍勢を引き上げる合図に吹く法螺貝(ホラガイ)。
ねがいあげる: 【願い上げる】 「願う」のへりくだった言い方。多く手紙などに用いる。 「御自愛のほど―・げます」
あげ: 【揚(げ)】 (1)(「上げ」とも書く)着物の丈や裄(ユキ)を長めに仕立て,余分を肩・腰などで畳んで縫い上げておくこと。また,その畳んだ部分。 「―をおろす」 (2)油で揚げること。また,揚げたもの。他の語と複合して用いられる。 「さつま―」 (3)「油揚げ」の略。 (4)客が遊女などを遊興の場へ呼ぶこと。また,遊女・芸者などを一昼夜通して買うこと。 「小かんが―の侍も/浄瑠璃・
がい: 【外】 接尾語的に用いて,…の範囲のそと,…のほか,の意を表す。 「区域―」「時間―」 ; 【垓】 数の単位。 (1)京(ケイ)の一万倍。一〇の二〇乗。[塵劫記] (2)古くは,京の一〇倍。また,現在の一億あるいは千億のこと。 →京(ケイ) ; 【害】 ものごとのさまたげとなるような悪いこと。 ⇔益 「人に―をなす」「健康に―がある」 ; 【概】 おもむき。よ
あき-あげ: [0] 【秋上げ】 稲刈りなど,その年の農事がすべて終わること。また,その祝い。秋収め。
あげお: 【上尾】 埼玉県中部の市。近世,中山道の宿場町・市場町。第二次大戦後は工場進出で都市化が進む。 ; 【上緒】 冠の左右に付けて頭上に引き上げ,髻(モトドリ)の所で結んだ緒。平安後期には形式化して,巾子(コジ)の根に留めた。
あげく: 【挙(げ)句・揚(げ)句】 〔(2) が原義〕 (1)いろいろやってみた結果。結局のところ。副詞的にも用いる。 「さんざん苦労した―がこの始末だ」「いろいろ難癖をつけた―,何も買わずに帰った」 (2)連歌・連句において最後の句のこと。 ⇔発句(ホツク) ――の果て 「挙げ句」を強調した言い方。いろいろな経過をへた最後。とどのつまり。
あげず: 【上げず】 間をおかないで。 「三日に―やってくる」
あげた: 【上げ田・高田】 高い土地にある田。 ⇔下田(クボタ) 「その兄―を作らば,汝命(イマシミコト)は下田(クボタ)を営(ツク)りたまへ/古事記(上訓)」
あげち: 【上知・上地】 江戸時代,幕府が大名・旗本・御家人から,また大名が家臣から,それぞれの知行地を没収すること。また,その土地。じょうち。
あげて: 【挙げて】 (1)すべて。のこらず。こぞって。 「野党は―反対した」 (2)いちいち。ひとつひとつ。 「心を悩ますことは―計ふべからず/方丈記」
あげど: 【揚(げ)戸】 (1)たてみぞに沿って上げ下げする戸。 (2)戸の上部を蝶番(チヨウツガイ)で取り付け,上につり上げてあける戸。
あげに: 【揚(げ)煮】 煮崩れしやすい材料などを,いったん油で揚げてから煮る調理法。 ; 【揚(げ)荷】 船から陸揚げされた荷。
あげは: 【揚羽】 アゲハチョウの略。
あげば: 【揚(げ)場・上(げ)場】 (1)船荷を陸揚げする場所。 (2)(「上げ場」と書く)取引で,株式などを売買の場にのぼすこと。