あこめおうぎ 意味
例文
- 女性の用いるものは特に袙扇(あこめおうぎ)とも呼ぶ。
関連用語
あこめ-おうぎ: ―アフギ [4] 【衵扇】 「檜扇(ヒオウギ){ (2) }」に同じ。
よこめおうぎ: 【横目扇】 檜扇の一種。板の木目が斜めになっているもので作ってある板扇。
しずめおうぎ: 【鎮め扇】 能楽で用いる扇の一種。通常のたたみ扇のこと。
よこめ-おうぎ: ―アフギ [4] 【横目扇】 檜扇の一種。板の木目が斜めになっているもので作ってある板扇。
あこめ: 【吾子女】 少女を親しんで呼ぶ語。 「田中の井戸に光れる田水葱(タナギ),摘め摘め―/催馬楽」 ; 【衵・袙】 〔「間籠(アイコメ)」の転か〕 (1)中古の,男子の中着。束帯のときは下襲(シタガサネ)と単(ヒトエ)の間,衣冠のときは袍(ホウ)と単の間に着た。通常は腰丈で袴(ハカマ)の中に入れて着た。直衣(ノウシ)では,下着の衣をいい,出衵(イダシアコメ)とした。 (2)中古,女
こめおり: 【縠織(り)】 からみ織りの一種。粟粒のような点で文様を表す。薄くて透けた夏用の布。こめ。
あこめぎぬ: 【衵衣】 「あこめ{(1)}」に同じ。[和名抄]
あこめ-ぎぬ: 【衵衣】 「あこめ{ (1) }」に同じ。 [和名抄]
あこめ-すがた: 【衵姿】 少女の,汗衫(カザミ)も着ないで,衵だけを着ている姿。「わらはべなど,をかしき―うちとけて/源氏(野分)」
あこめ-ばかま: 【衵袴】 女性が衵を着るときに着ける袴。
いだし-あこめ: 【出衵】 「いだしぎぬ{ (1) }」に同じ。「直衣(ノウシ)のながやかにめでたき裾より,青き打たる―して/宇治拾遺 11」
いつつ-あこめ: [4] 【五つ衵】 女房装束で,あこめを五枚重ねて着るもの。
うちあこめ: 【打ち衵】 砧(キヌタ)で打って光沢を出した衵。
うち-あこめ: 【打ち衵】 砧(キヌタ)で打って光沢を出した衵。
あこめすがた: 【衵姿】 少女の,汗衫(カザミ)も着ないで,衵だけを着ている姿。 「わらはべなど,をかしき―うちとけて/源氏(野分)」