あさかやま 意味

発音を聞く:
  • 【安積山・浅香山】
    福島県郡山市にある山。「安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが思はなくに/万葉 3807」にまつわる伝説が万葉集・大和物語などに見える。((歌枕))

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 同時に山手浅香山駅(やまのてあさかやまえき)に改称。
  2. 浅香山(あさかやま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。
  3. 浅香山浄水場(あさかやまじょうすいじょう)は、大阪府堺市堺区にある浄水場。
  4. 堺市立浅香山中学校(さかいしりつあさかやまちゅうがっこう)は、大阪府堺市堺区にある公立中学校。
  5. 1937年9月3日 阪和電気鉄道の阪和浅香山停留場(はんわあさかやまていりゅうじょう)として開業。

関連用語

        くさかやま:    【草香山】 大阪府東大阪市東部,生駒(イコマ)山の西側一帯をいう。昔,大和と河内とを結ぶ,直越(タダコエ)の道が通じていた。
        あさか-やま:     【安積山・浅香山】 福島県郡山市にある山。「安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが思はなくに/万葉 3807」にまつわる伝説が万葉集・大和物語などに見える。((歌枕))
        おうさかやま:    【逢坂山】 滋賀県大津市西部,京都府との境に近い山。畿内の北東を限り,古来要衝の地。((歌枕))
        さぎさかやま:    【鷺坂山】 現在の京都府城陽市大字久世(クセ),久世神社付近の丘。((歌枕))「たくひれの―の白つつじ我ににほはね妹に示さむ/万葉 1694」
        さかや:    【酒屋】 (1)酒類を小売りする店。また,その人。 (2)造り酒屋。本酒屋。 (3)「酒殿(サカドノ)」に同じ。 (4)浄瑠璃「艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)」の下の巻,上塩町の茜屋(アカネヤ)の場,または全体の通称。半七の妻お園のくどきが有名。 ――へ三里(サンリ)豆腐屋(トウフヤ)へ二里(ニリ) 人里離れた,非常に不便な地であることのたとえ。
        あさか:    【安積・浅香】 福島県南部の旧郡名。1965年(昭和40)郡内の全町村が郡山市と合併。 ; 【安積】 姓氏の一。 ; 【朝霞】 埼玉県南部の市。もと川越街道の宿場町として発展。朝霞浄水場・陸上自衛隊駐屯地がある。
        かみ-さかやき:     【髪月代】 髪を結い月代を剃(ソ)ること。「徳島平左衛門と申して―いたさるる/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
        くさかや-ひめ:     【草茅姫】 草花の祖。草をつかさどる女神。「―もあはれとぞ思ふ/経盛家歌合」
        ごぶ-さかやき:     【五分月代】 五分ほど伸びた月代。浪人・病人などの頭。「見れば丸腰―/人情本・梅児誉美(後)」
        さかやかす:    【栄やかす】 栄えさせる。 「ふたたび家を―・し給へり/平治(下・古活字本)」
        さかやき:    【月代】 (1)平安時代,男子が冠や烏帽子(エボシ)をかぶったとき,髪の生え際が見えないように額ぎわを半月形にそり上げたもの。つきしろ。つきびたい。ひたいつき。 (2)室町後期以後かぶりものを省く露頂の風が一般化する中で,成人男子が額から頭の中ほどにかけて髪をそったこと。また,その部分。庶民の間にも広く見られ,明治の断髪令当時まで続いた。
        さかやけ:    【酒焼け】 常に酒を飲んでいるために,顔が赤く焼けたようになること。さけやけ。 「―した顔」
        さかややく:    【酒屋役】 室町幕府が酒屋{(2)}に課した税。倉役(土倉役)とともに幕府の重要財源。酒役。 →倉役
        さかや-かいぎ:    ―クワイ― 【酒屋会議】 酒税減税のために1882年(明治15)に開かれた酒造業者の会合。政府の増税に反対して植木枝盛が檄文を起草し開かれ,元老院に請願書を提出した。
        さかや-か・す:     【栄やかす】 (動サ四) 栄えさせる。「ふたたび家を―・し給へり/平治(下・古活字本)」

隣接する単語

  1. "あさかそすい" 意味
  2. "あさかたんぱく" 意味
  3. "あさかのうら" 意味
  4. "あさかのぬま" 意味
  5. "あさかのみや" 意味
  6. "あさかわ" 意味
  7. "あさかわかんいち" 意味
  8. "あさかわのりひこ" 意味
  9. "あさかわ-かんいち" 意味
  10. "あさかのぬま" 意味
  11. "あさかのみや" 意味
  12. "あさかわ" 意味
  13. "あさかわかんいち" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社