あさぎずみ 意味

発音を聞く:
  • 【浅木炭】
    浅木を焼いた質の悪い木炭。

関連用語

        あさぎ-ずみ:     [3] 【浅木炭】 浅木を焼いた質の悪い木炭。
        さぎずもう:    【鷺相撲】 遊戯の一。ともに片足で立ち,もう一方の足を後ろへ折りまげて片手で持ち,他の手で突きあったり体をぶつけあい,相手を倒すもの。
        くぬぎずみ:    【櫟炭】 クヌギを焼いて作った木炭。
        あさぎ:    【浅木】 節の多い雑木。 「あづま屋の―の柱/千載(恋三)」 ; 【浅葱】 〔「葱(キ)」はネギの古名。薄い葱の葉の色の意。「浅黄」は当て字〕 (1)わずかに緑色を帯びた薄い青。また,青みをおびた薄い緑色。あさぎ色。 「―袴(バカマ)」「―帽子(ボウシ)」 (2)(着ている袍(ホウ)の色が浅葱であるところから)六位。 (3)「浅葱裏」の略。 ; 【麻木】 アサガラ(麻
        あさぎいろ:    【浅葱色】 「あさぎ{(1)}」に同じ。
        あさぎうら:    【浅葱裏】 (1)衣服の浅葱色の裏地。また,その色の裏のついた着物。 (2)〔羽織の裏に浅葱木綿を用いることが多かったところから〕 遊里で,江戸勤番の野暮な田舎侍を,あざけっていう語。あさぎ。 「まだ出来ぬ顔へしかける―/柳多留 8」
        あさぎじま:    【浅葱縞】 浅葱色の縞織物。
        あさぎぬ:    【麻衣】 (1)麻布で作った衣服。粗末な衣服。あさごろも。あさのきぬ。 「勝鹿の真間の手児奈(テゴナ)が―に/万葉 1807」 (2)喪服として着た麻布の衣服。あさごろも。あさのきぬ。 「宮の舎人(トネリ)も雪(タエ)の穂の―着(ケ)れば/万葉 3324」
        あさぎまく:    【浅葱幕】 歌舞伎の大道具。浅葱色無地の木綿幕。昼を表す背景として用いるほか,口上・大薩摩などのあとで振り落として一瞬のうちに舞台面を変えたり,引き幕や暗転などを用いず舞台転換をする場合に,舞台を隠すのにも用いる。
        あさぎり:    【朝霧】 明け方に立つ霧。 ⇔夕霧 ﹝季﹞秋。《―や村千軒の市の音/蕪村》
        あさぎりの:    【朝霧の】 (1)朝霧に物がかすんでおぼろに見えることから「おほに」にかかる。 「―おほに相見し人ゆゑに/万葉 599」 (2)朝霧が幾重にも立つことから,「八重」にかかる。 「―八重山越えて/万葉 1945」 (3)乱れ散って晴れるので「乱る」にかかる。 「―乱るる心/万葉 4008」
        あさぎり-そう:    ―サウ [0] 【朝霧草】 キク科の多年草。本州中部以北に自生する。高さ約60センチメートル。葉は互生し羽状または掌状に深く切れ込む。全株に白色の細毛をつけ,銀白色で美しい。観賞用に栽培。秋,花穂に多くの黄白色の頭花をつける。
        あさぎり-の:     【朝霧の】 (枕詞) (1) 朝霧に物がかすんでおぼろに見えることから「おほに」にかかる。「―おほに相見し人ゆゑに/万葉 599」 (2) 朝霧が幾重にも立つことから,「八重」にかかる。「―八重山越えて/万葉 1945」 (3) 乱れ散って晴れるので「乱る」にかかる。「―乱るる心/万葉 4008」
        あさぎわん:    【浅葱椀】 黒塗りの地に浅葱色および赤白の漆で,花や鳥の模様を描いた椀。江戸初期に京都で作られた。
        あさぎ-いろ:     [0] 【浅葱色】 「あさぎ{ (1) }」に同じ。

隣接する単語

  1. "あさぎいろ" 意味
  2. "あさぎうら" 意味
  3. "あさぎおどし" 意味
  4. "あさぎざくら" 意味
  5. "あさぎじま" 意味
  6. "あさぎぬ" 意味
  7. "あさぎまく" 意味
  8. "あさぎまだら" 意味
  9. "あさぎり" 意味
  10. "あさぎざくら" 意味
  11. "あさぎじま" 意味
  12. "あさぎぬ" 意味
  13. "あさぎまく" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社