あさじ 意味

発音を聞く:
  • 【浅茅】
    丈の低いチガヤ。また,まばらに生えているチガヤ。

  • 【朝事・朝勤】
    (1)真宗の寺で,早朝に行う勤行(ゴンギヨウ)。
    (2)「朝事参り」の略。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. じゃあさじゃあさ 私たちも作らない?てるてる坊主
  2. 道の駅あさじ(みちのえきあさじ)は大分県豊後大野市の国道57号上にある道の駅。
  3. 道の駅あさじ(みちのえきあさじ)は大分県豊後大野市の国道57号上にある道の駅。
  4. 朝地町(あさじまち)はかつて、大分県の南西部の大野郡の西北部に位置していた町である。
  5. 里脇 浅次郎(さとわき あさじろう、1904年 - 1996年)は、元長崎大司教、枢機卿。

関連用語

        あさじあえ:    【浅茅和え・朝地和え】 白い切り胡麻で,ゆでた青菜を和えた料理。まばらに生えたチガヤの風情をもじって付けられた名。小町和え。
        あさじう:    【浅茅生】 浅茅の生えている所。 「―に露おきそふる雲の上人/源氏(桐壺)」
        あさじうの:    【浅茅生の】 浅茅が生えている野の意で,「野」「小野(オノ)」,また「己(オノ)」にかかる。 「―小野の篠原偲ぶとも/古今(恋一)」
        あさじはら:    【浅茅原】 ※一※ (名) 「あさじがはら」に同じ。 ※二※ (枕詞) 音の類似から「つばら」にかかる。 「―つばらつばらにもの思へば/万葉 333」
        あさじめり:    【朝湿り】 朝,霧や露で物がしっとりとぬれていること。
        あさじも:    【朝霜】 〔「あさしも」とも〕 朝おりている霜。﹝季﹞冬。
        あさじもの:    【朝霜の】 (1)消えやすいことから,「消(ケ)」にかかる。 「―消なば消ぬべく思ひつつ/万葉 2458」 (2)「消(ケ)」と同音の「木(ケ)」を含む「御木(ミケ)」(地名)にかかる。 「―御木のさ小橋(オバシ)/日本書紀(景行)」
        あさじも-の:     【朝霜の】 (枕詞) (1) 消えやすいことから,「消(ケ)」にかかる。「―消なば消ぬべく思ひつつ/万葉 2458」 (2) 「消(ケ)」と同音の「木(ケ)」を含む「御木(ミケ)」(地名)にかかる。「―御木のさ小橋(オバシ)/日本書紀(景行)」
        あさじ-あえ:    ―ヂアヘ [0] 【浅茅和え・朝地和え】 白い切り胡麻で,ゆでた青菜を和えた料理。まばらに生えたチガヤの風情をもじって付けられた名。小町和え。
        あさじ-う:    ―ヂフ 【浅茅生】 浅茅の生えている所。「―に露おきそふる雲の上人/源氏(桐壺)」
        あさじ-う-の:    ―ヂフ― 【浅茅生の】 (枕詞) 浅茅が生えている野の意で,「野」「小野(オノ)」,また「己(オノ)」にかかる。「―小野の篠原偲ぶとも/古今(恋一)」
        あさじ-が-はら:    ―ヂ― 【浅茅が原】 (1) 浅茅が生いしげり荒れた野原。あさじはら。 (2) 地名(別項参照)。
        あさじ-が-やど:    ―ヂ― 【浅茅が宿】 「あさじうのやど」に同じ。「―に昔をしのぶこそ/徒然 137」
        あさじ-はら:    ―ヂ― 【浅茅原】 ■一■ (名) 「あさじがはら」に同じ。 ■二■ (枕詞) 音の類似から「つばら」にかかる。「―つばらつばらにもの思へば/万葉 333」
        あさじ-まいり:    ―マヰリ [4] 【朝事参り】 真宗で,信徒が朝早く御堂(ミドウ)で行われる勤行に参ること。朝事。「―の折節に/太平記 3」

隣接する単語

  1. "あさざくら" 意味
  2. "あさざけ" 意味
  3. "あさざわおの" 意味
  4. "あさし" 意味
  5. "あさしお" 意味
  6. "あさじあえ" 意味
  7. "あさじう" 意味
  8. "あさじうの" 意味
  9. "あさじうのやど" 意味
  10. "あさし" 意味
  11. "あさしお" 意味
  12. "あさじあえ" 意味
  13. "あさじう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社