あさづきよ 意味

発音を聞く:
  • 【朝月夜】
    ⇒あさづくよ(朝月夜)

関連用語

        あさ-づきよ:     【朝月夜】 あさづくよ
        あさづくひ:    【朝付く日】 朝の太陽。朝日。 ⇔夕付く日 「―さすや岡べの草の葉に/拾玉集」
        あさづくよ:    【朝月夜】 (1)明け方の空に残っている月。有明(アリアケ)の月。 「我が寝たる衣の上ゆ―さやかに見れば/万葉 79」 (2)月が残っている明け方。 「―明けまく惜しみ/万葉 1761」
        あさづく-ひ:     【朝付く日】 朝の太陽。朝日。 夕付く日 「―さすや岡べの草の葉に/拾玉集」
        あさづけ:    【浅漬(け)】 (1)野菜を短時日ぬかや薄塩で漬けること。また,その漬物。当座漬け。﹝季﹞冬。 (2)「べったら漬け」に同じ。
        あさづな:    【麻綱】 麻で作った綱。
        あさづま:    【朝妻】 琵琶湖東岸,天野川河口にあった港。今の滋賀県坂田郡米原町朝妻筑摩。
        あさづみ:    【朝摘み】 朝早く摘みとること。 「―の苺(イチゴ)」
        うすづきよ:    【薄月夜】 月に雲が薄くかかって,月の光がぼんやりとさす夜。おぼろ月夜。 「おもしろう松かさ燃えよ―(土芳)/猿蓑」
        おぼろ-づきよ:     [5] [4] 【朧月夜】 (「おぼろづくよ」とも) (1) おぼろ月の夜。おぼろ夜。 [季] 春。 (2) おぼろ月。「春の夜の―にしく物ぞなき/新古今(春上)」
        ほしづきよ:    【星月夜】 (1)星の光で,月夜のように明るいと感じた夜。ほしづくよ。﹝季﹞秋。 (2)歌・謡曲などで,「鎌倉」「鎌倉山」を導く語。 「我一人鎌倉山を越え行けば星月夜こそ嬉しかりけれ/永久百首」の歌に基づく用法をいう。「明くるを待つや―鎌倉山を朝立ちて/謡曲・調伏曾我」
        ほし-づきよ:     [4] [3] 【星月夜】 (1) 星の光で,月夜のように明るいと感じた夜。ほしづくよ。 [季] 秋。 (2) 歌・謡曲などで,「鎌倉」「鎌倉山」を導く語。「我一人鎌倉山を越え行けば星月夜こそ嬉しかりけれ/永久百首」の歌に基づく用法をいう。「明くるを待つや―鎌倉山を朝立ちて/謡曲・調伏曾我」
        ゆうづきよ:    【夕月夜】 〔古くは「ゆうづくよ」〕 月が出ている夕暮れ。また,夕暮れに出ている月。夕月。宵月。﹝季﹞秋。《むさゝびの鳴いて高野の―/松尾いはほ》
        ゆう-づきよ:    ユフ― [4] [3] 【夕月夜】 (古くは「ゆうづくよ」) 月が出ている夕暮れ。また,夕暮れに出ている月。夕月。宵月。 [季] 秋。《むさゝびの鳴いて高野の―/松尾いはほ》
        よいづきよ:    【宵月夜】 宵に出ている月。また,月の出ている宵。

隣接する単語

  1. "あさつきの" 意味
  2. "あさつき-の" 意味
  3. "あさつゆ" 意味
  4. "あさつゆの" 意味
  5. "あさつゆ-の" 意味
  6. "あさづくひ" 意味
  7. "あさづくよ" 意味
  8. "あさづく-ひ" 意味
  9. "あさづけ" 意味
  10. "あさつゆの" 意味
  11. "あさつゆ-の" 意味
  12. "あさづくひ" 意味
  13. "あさづくよ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社