あさのそういちろう 意味
- 【浅野総一郎】
(1848-1930) 実業家。越中の人。渋沢栄一の援助によって官営深川セメント工場の払い下げを受け,浅野セメント会社を設立。他の分野にも進出して,浅野財閥を築いた。
関連用語
あさの-そういちろう: ―ソウイチラウ 【浅野総一郎】 (1848-1930) 実業家。越中の人。渋沢栄一の援助によって官営深川セメント工場の払い下げを受け,浅野セメント会社を設立。他の分野にも進出して,浅野財閥を築いた。
ほんだ-そういちろう: ―ソウイチラウ 【本田宗一郎】 (1906-1992) 実業家・技術者。本田技研工業の創業者。静岡県生まれ。自動車修理工を経て,独立。戦後,オートバイ製造で世界を制し,四輪車にも進出。
ほんだそういちろう: 【本田宗一郎】 (1906-1992) 実業家・技術者。本田技研工業の創業者。静岡県生まれ。自動車修理工を経て,独立。戦後,オートバイ製造で世界を制し,四輪車にも進出。
そうだきいちろう: 【左右田喜一郎】 (1881-1927) 経済学者・実業家。神奈川県生まれ。横浜社会問題研究所を主宰。左右田銀行頭取・貴族院議員。著「貨幣と価値」など。
そうだ-きいちろう: サウダキイチラウ 【左右田喜一郎】 (1881-1927) 経済学者・実業家。神奈川県生まれ。横浜社会問題研究所を主宰。左右田銀行頭取・貴族院議員。著「貨幣と価値」など。
しらいししょういちろう: 【白石正一郎】 (1812-1880) 幕末・維新期の豪商。下関生まれ。下関の廻船問屋。自宅で結成された奇兵隊に弟廉作とともに入隊。私財を投じて勤皇の志士を援助,維新後家業は倒産。
しらいし-しょういちろう: ―シヤウイチラウ 【白石正一郎】 (1812-1880) 幕末・維新期の豪商。下関生まれ。下関の廻船問屋。自宅で結成された奇兵隊に弟廉作とともに入隊。私財を投じて勤皇の志士を援助,維新後家業は倒産。
ちろうい: 【地労委】 「地方労働委員会」の略。
いちろう: 【一浪】 〔「一年浪人」の略〕 卒業年度の進学試験で不合格になり,次年度の受験を目指して一年間受験勉強をして過ごすこと。 ; 【一臈】 (1)〔「臈」は「臘(ロウ)」の俗字。僧が受戒後一夏(イチゲ)の安居(アンゴ)を一度終えるのを法臘一歳という〕 一山中,法臘の数を最も多く積んだ僧。最も年功を積んだ僧。最上位の僧。 「金峰山の別当は彼の山の―をなん用ゐける/今昔 28」 (2)
おおが-いちろう: オホガイチラウ 【大賀一郎】 (1883-1965) 植物学者。岡山県生まれ。東大卒。1952年(昭和27)千葉県検見川遺跡から2000年前のハスの実を発見,開花させることに成功した。
こうの-いちろう: カウノイチラウ 【河野一郎】 (1898-1965) 政治家。神奈川県生まれ。早大卒。1945年(昭和20)自由党結成に参加。農相・建設相などを歴任し,自由民主党の党人派実力者として活躍。日ソ国交回復に尽力。
ねづ-かいちろう: ―カイチラウ 【根津嘉一郎】 (1860-1940) 実業家・政治家。甲斐の人。帝国石油・東武鉄道・国民新聞などの社長を歴任。武蔵高校(現武蔵大学)を創立するなど学術・文化事業にも力を注いだ。没後,収集品を基に根津美術館が設立された。
あさり-またしちろう: ―マタシチラウ 【浅利又七郎】 (1778-1853) 幕末の剣客。水戸街道松戸の人。小野一刀流を学び,突きの名手。
パルムのそういん: 〔原題 (フランス) La Chartreuse de Parme〕 スタンダールの長編小説。1839年刊。陰謀渦巻くイタリアのパルム公国の宮廷を舞台に,無垢な青年ファブリスの波瀾の生涯を描く。
あだち-げんいちろう: ―ゲンイチラウ 【足立源一郎】 (1889-1973) 洋画家。大阪生まれ。日本美術院洋画部同人を経て,春陽会の創立に参画。山岳画家として知られる。著「山は屋上から」など。