あざむく 意味

発音を聞く:
  • 【欺く】
    〔「浅向く」の転か〕
    (1)相手を信頼させておいてだます。
    「人を―・く」「人目を―・く」
    (2)(「…をあざむく」の形で)…とまちがえさせる。
    「花を―・く美人」「昼を―・くばかりの明るさ」
    (3)あたりかまわず口にする。
    「月にあざけり,風に―・くことたえず/後拾遺(序)」
    (4)相手を恐れず,接する。
    「大敵を見ては―・き,小敵を見ては侮らざる/太平記 16」
    (5)ないがしろにする。いいかげんに扱う。
    「是を見ん人拙+もっと...

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 彼は自分の思い通りにするためなら平気で人もあざむく
  2. この私をあざむくために!
  3. 城のプログラムを あざむくために 死というデータが必要なのだ。
  4. 城のプログラムを あざむくために 死というデータが必要なのだ。
  5. 人をあざむくために仕組むたくらみ。

関連用語

        あざむ・く:     [3] 【欺く】 (動カ五 [四] ) (「浅向く」の転か) (1) 相手を信頼させておいてだます。「人を―・く」「人目を―・く」 (2) (「…をあざむく」の形で)…とまちがえさせる。「花を―・く美人」「昼を―・くばかりの明るさ」 (3) あたりかまわず口にする。「月にあざけり,風に―・くことたえず/後拾遺(序)」 (4) 相手を恐れず,接する。「大敵を見ては―・き,小敵
        むく:    【椋】 姓氏の一。 ; 【尨】 毛がふさふさと生えていること。むく毛。 ; 【椋】 (1)ムクノキのこと。 (2)ムクドリの略。 ; 【向く】 ※一※ (動カ五[四]) (1)顔がある物に面する。また,そうなるように動く。 「窓の方を―・く」「右―・け右」 (2)物がある方向を指す。物の正面があるものに面する位置にある。 「南を―・いている建物」 (3)体や気持
        あざ:    【字】 〔「あざな」の下略か〕 町や村の中の一区画の名。大字と小字とがある。普通は小字を単に字という。 ; 【痣・黶】 (1)皮膚および皮下組織に色素細胞が異常に増殖したり,充血などによって皮膚が赤色や紫色などに変色した部分。 →母斑(ボハン) (2)あざ・ほくろ・こぶなどの総称。
        むく-むく:     [1] (副) (1) 雲・煙などが重なり合ってわき出るさま。「入道雲が―(と)わき上がる」 (2) 感情などが高まるさま。「怒りが―(と)頭をもたげてきた」 (3) 起き上がるさま。「―(と)起き上がる」 (4) 柔らかいものが厚くふくらんでいるさま。「―と肥つた,赤ちやけた狗児(イヌコロ)が/平凡(四迷)」 (5) もそもそとうごめくさま。「柳之助の夜着が―と動いたので/多情
        あざ-あざ:     【鮮鮮】 (副) あざやかなさま。はっきりとしたさま。「水のいろはなやかに,―として/紫式部日記」
        かざむ:    においを嗅ぐ。 「名聞(ミヨウモン)の盛物(モリモノ)も…仏には巻藁(マキワラ)ばかりを―・ませ/滑稽本・志道軒伝」
        きざむ:    【刻む】 〔「きざ」は段(キダ)と同源〕 (1)刃物で細かく切る。切って細かくする。 「ネギを―・む」 (2)浅く狭い切れ目を入れる。刻み目をつける。 「文字を―・む」「柱に―・む」 (3)彫刻する。彫って像などを作る。 「仏像を―・む」 (4)細かい区切りをつけながら進行する。 「目盛りを―・む」「時を―・む」 (5)深く心にとどめる。 「教訓を心に―・む」 (6)責
        さむ-ざむ:     [3] 【寒寒】 (副)スル (1) いかにも寒そうなさま。「―(と)した風景」 (2) 殺風景なさま。「家具一つない―(と)した部屋」
        つゆ-ざむ:     [0] 【梅雨寒】 (「つゆさむ」とも) 梅雨の時期に時々訪れる寒さ。梅雨冷え。 [季] 夏。「―の一日」
        ねざむ:    【寝覚む】 ⇒ねざめる
        むくむく:    (1)雲・煙などが重なり合ってわき出るさま。 「入道雲が―(と)わき上がる」 (2)感情などが高まるさま。 「怒りが―(と)頭をもたげてきた」 (3)起き上がるさま。 「―(と)起き上がる」 (4)柔らかいものが厚くふくらんでいるさま。 「―と肥つた,赤ちやけた狗児(イヌコロ)が/平凡(四迷)」 (5)もそもそとうごめくさま。 「柳之助の夜着が―と動いたので/多情多恨(紅葉)
        むくむくし:    非常に気味が悪い。恐ろしい。 「―・しく聞きならはぬ心地し給ふ/源氏(東屋)」
        むくむく・し:    (形シク) 非常に気味が悪い。恐ろしい。「―・しく聞きならはぬ心地し給ふ/源氏(東屋)」
        あざあざ:    【鮮鮮】 あざやかなさま。はっきりとしたさま。 「水のいろはなやかに,―として/紫式部日記」
        あざあざし:    【鮮鮮し】 はっきりとしている。あざやかだ。 「―・しくは申さねども,あらあら一義を顕はすべし/謡曲・賀茂」

隣接する単語

  1. "あざぶ-たで" 意味
  2. "あざぶ-だいがく" 意味
  3. "あざみ" 意味
  4. "あざみうま" 意味
  5. "あざみ-うま" 意味
  6. "あざむ・く" 意味
  7. "あざやか" 意味
  8. "あざやかに" 意味
  9. "あざやぐ" 意味
  10. "あざみうま" 意味
  11. "あざみ-うま" 意味
  12. "あざむ・く" 意味
  13. "あざやか" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社